どうもひろぺんです。
2社の企業役員をしています。
個人的に定例会議に必要性を感じないので、必要時にのみ、開催しています。
これは職員各々の時間単価があり、不要な会議は会社の生産性を落とすからですね。
情報に関しては、基本的にはクラウドツールで重要事項共有をしているので、通常の会議の必要性がないです。
やるにしても『自身の思考』『やりたいこと』を考える話し合いを「参加したい人」だけ集まり、開催しています。そして事前にアジェンダを決め、全員に周知した上で、時間はきっちり30分と決めています。
*参加は本当に自由で、不参加だから、どうとかないです。
話し合うには明確な理由があります。
職員を幸せにするためと自分が幸せになるためです。1つ言えるのは、大手企業の会社員で年収2,000万円を越えても、これからの時代は収入源が1つだと人生リスクが高いです。
自社では成果をきっちり還元するシステムがあるので、上記のような場を設け、職員にモチベートをかけると、圧倒的な生産性を発揮し、結果的に会社にとっても有益になります。
- 毎月稼げども、お金が増えない
- 社会人になったけど、マネーリテラシーがない
- 介護士は好きだが、お金持ちになれないから辞めたい
- すぐに感情論にはしってしまう
お金を持っている人は『時間と自分の使い方がわかっていて、上手』です。
お金がないと言っている人は『時間と自分の使い方がわかっていなくて、自分で自分を搾取している』
うちの会社で新入社員が入社時にまず、研修時のオリエンテーションで
『どのように時間、お金の事を考え、将来に向けて金銭的に豊かになるのか?』
という『動画』を流すので、この動画の内容について記事を書いていきます。
*新入社員が入った時は説明を動画で流しています。理由を書くと長くなるので、また別日に記事にします。
結論から書きます。
・豊かな人は時間の使い方が上手
・時間の使い方が下手だと、自分で自分を搾取してしまう
では記事を書いていきます。
【お金持ちになる人の考え方】時間単価を上げて、幸せになろう【介護士も可】
私は現在介護企業の役員をしているので、介護士の正社員をベースに書いていきます。もちろん他の職種でも応用可能な考え方です。
まず1日24時間しかないことを頭に入れて置きましょう。
お金持ち=時間単価が高い人
時間単価の重要性を知れば知るほど、『働き方』『取捨選択』が変わり、人生の豊かさに直結します。
そして、自分の価値を知っていて、高める努力をしています。
目先にとらわれずに長期的な目線をもち、天才物理学者アインシュタイン『人類最大の発明は福利』と言い放ったと言われている、『福利の力』を最大限に活用している人が多いです。
時間単価を意識する
先日『残業はNG』の記事内でも、時間単価のお話をしました。
https://hiropen.com/overtime-ng-make-an-income-and-change-your-life/
『残業あり』がベースになっている人は思考を変えないと行けない話だったので、数式などもざっくり書きましたが、今日は細かく説明します。
自分の時間単価を知る
自分の本当の時給を知らないといけません。
時間単価の数式は下記の通り
毎月支払われる平均給与(手当全部込み)÷(平均労働時間残業+通勤
含む)
(例)給与25万【介護士の平均給与に近い数字】
- 労働時間160時間(週5日 8時間労働)で1ヶ月20日勤務とすると、通勤に月間40時間(毎日往復2時間)で時給1,250円になる
- 引っ越しをして通勤が30分になると時給1470円になる
通勤2時間 時給1,250円なら往復で1日2,500円使っているので、月間20日勤務だと5万円つかっています。
これは4万円家賃が高くなっても、通勤30分のところに引っ越ししたほうが得です。
よくこの話をすると、色々言われることもありますが、大半感情論が多いので、ポイントは『数字』と『感情』をわけることです。
注意: 浮いた時間を使わないとただ家賃が4万円あがるだけ
おそらく、初めて時間単価を考えてみた大半の方はいやいや、理屈ではわかるけど、現実無理だよ。ってなると思います。
もちろん引っ越し後に余った時間をぐ〜たら過ごし、何もやらなければ、無意味ですし、しなくていいと思います。
もし未来へ投資をできる動きをするなら、動くべきです。
そして世帯を持っていて、今、毎月本当にギリギリの生活をしていて、貯蓄がないので、あればすぐには無理です。
少々つらくても、行動をしながら、時間単価を上げることを目指せば良いです。
多少は無理をしないといけませんが後で時間を作ればいいです。
通勤時間も無駄じゃないから『読書』『睡眠』..,etc
と色々出来るっていう人がいますが。
それは全部家でやったほうが効率が良い。結果将来に繋がる。
重要なのは考え方【まともに会社で働いているだけでは、金銭面で豊かになれる確立は低いです。】
本気の人は血眼になって、日本の『資本主義社会』に勝つための努力をしています。
そんな中で、会社にいってな〜んとなく仕事をやったり、愚痴を言うだけ言って貰うものだけ貰っている人が勝てるわけがありません。
血眼になって頑張っている人は将来の人生に向けて、様々な形で自己投資しています。そして福利の力=長年積み立てた努力によって、後々結果に繋がってくるのです。
なので、目先の事ではなく先行投資を良くする人が多いですよ。
サラリーマンがダメなわけではない、ただ時間単価があがりにくだから工夫をしないといけない。
会社や事業所の多くは長期的に見ずに大損している
介護職場で言うなら
事務所パソコンを買う場合などが該当します。
事務所にパソコン最低1台は置いていると思います。私も他社様の事務所に入らせて頂くのですが、多いのが旧式PCやスペックの低すぎるPCを使っている事務所が多いこと。
これは非常に勿体無いです。
介護施設はどこもPCをフルで使うので、動作が遅いPCを使っている事業所は全部変えた方がいいです。
仮に
- 4万円の格安PCを買った会社
- 20万円のPC(4万円のPCより1日30分時間短縮できる)を買った会社
この時点で差は16万円です。この時点ということですね。
時間単価1,200円とすると1日30分縮まるので600円浮きます。
なんと、1年で差は14万4千円埋まります。
ほぼ1年で差額回収ですね。さらにそれ以降は動作性能の良いPCを使い続けることが出来るので、ずっとお釣りが来る状態になります。
そして何より、毎日プラス30分創ることが出来るわけです。
変えない理由なんてありません。
IT企業とかだとモロにPC使うので、作業効率40%アップすると言われる、ディアルデイスプレイ導入をオススメします。
【私は時間単価をあげるため、最近PC新調しました】
私がPCを新調したのはブログのためです。
新たにブログを書き始めることにより、4年前のMacBookproより、最新のMacBookPro のほうが明らかに性能が良かったからです。
そこまでフレキシブルに使わないですが、一気に書類等をマルチに使用することが多いので、メモリはオプションで16GBにしました。今までの8GBの2倍で超快適です。
体感ですが、1記事あたり、5~10分は変わっています。
そして消費ではなく、浪費をしたくないので、自分の使用範囲ではオプションでメモリ以外は不要だったのでいれてません。
消費=必要な出費
浪費=無駄遣い
家庭でも応用可
設備投資の面においては主に『家事』が中心になるはずです。
洗濯 : ドラム型12万円~20万円で乾燥までする
掃除 : ロボット掃除機 5〜7万で毎日できる
洗濯も掃除も合計で1.5hかかるとすれば、時間単価1,200円の人が1,800円分奪われます。
であれば、1,5h分を未来に繋がる『副業』『勉強』『スキル』『投資』に回すほうが賢いですね。
とてつもなくこだわりがあったり、空いた時間を結局、ぐうたらするのであれば変える必要はないですが。
*その分睡眠に回すのはオッケイだと思います。
*私のこだわりは介護事業所に行った時に外の掃き掃除をすることです。「外観のチェック」「ご近所との付き合い」「職員とのコミュニケーション」の3点を手に入れることが出来るからです。
時間単価の低い仕事をするのはダメ
下記頭に入れておきましょう。
- 誰でもできる仕事→機械にとってかわられる仕事
- 不得意すぎる副業はもったいない→時間単価が下がる
*例外あり
- 不得意でも、スキルを上げ今後に活かすならありです。
機械で出来る仕事で家事が潰して、その分他に時間を投資できるなら、買ったほうがほとんどの人が時間単価と合うはずです。
結論
ここまで書いてなんですが『答え』は人によると思います。
上記のパソコンも毎日使わない人や会社ならいらないでしょうし、家事も1週間に1回適当にする人なら必要ないです。
重要なのは『時間単価』にたいしての思考あり、方法ではないです。脳内に『自分の時給、時間単価』を意識することで行動のベースが変わります。
例えば、BtoB(会社対会社)やBtoC(会社対消費者)の関係上で置き換えると『相手の時間』まで意識できる人間になり、結果的に仕事が出来る人の考え方もゲットできます。
豊かさは人の自由です。様々な情報を知った上でするかしないかは各自の自由
一緒に未来に投資をして、豊かな人生にしていきましょう。
それでは良い1日を!
コメント
コメント一覧 (8件)
[…] […]
[…] […]
[…] […]
[…] […]
[…] このように自分の時間単価を上げることが出来ると幸せにもなれます>>【お金持ちになる人の考え方】時間単価を上げて、幸せになろう […]
[…] […]
[…] […]
[…] […]