どうもひろぺんです。
9月になり、転職や退職が一回りしたあとですが、9月もまだまだ盛んな時期です。8月の転職時期を逃してしまった原因で『会社の都合で退職できなかった』ともったいないコトをしてしまった方がいると思います。
「仕事辞めたい!辞めたいのに!辞めれない!」
このよう方は多いハズです。例えば、介護職でブラック企業に勤めていると簡単にやめることできなかったりします。近年そうした『会社が辞めさせてくれない』方に向けて、退職代行サービスが注目されていて、このサービスを利用して仕事を辞める人がどんどん増えている状況ですね。
- 話す勇気がでない
- 人手が足りないって言われている
- 残りの有給が貰えないかも知れない
- 上司が怖すぎる
- ブラック企業
本来は『退職代行サービス』なるものが必要にならない退職ができればベストなのですが、そうもいかないことが多いため、今注目されているサービスです。
色々な退職代行サービスがありますが、その一つである退職代行jobs(ジョブズ)がオススメです!
今日はその退職代行サービスに定評がある『退職代行jobs(ジョブズ)』について記していきます。
介護職などによくあるブラック企業を退職するときに人気の退職代行Jobs(ジョブズ)はどんなサービス?
実は話題になる前から退職代行サービスは過去からありましたが、老舗退職代行サービスに負けないよう、ここ最近出来ている新しい退職代行サービスは様々な特色を打ち出しています。


『退職代行Jobs(ジョブズ)』はその名の通り、今注目の退職の代行を行うサービスをしています。
『依頼者=退職者』に代わって、会社へと退職の意思を退職代行Jobs(ジョブズ)のスタッフが間に入って伝えてくれる心強いサービスです。
退職代行jobs(ジョブズ)は業界初のサービスを実施
前述したように、顧問弁護士兼セラピストが無料でカウンセリングを施行してくれる退職代行サービスはjobs(ジョブズ)が業界初のサービスです。
現に退職代行サービスを利用する方の大半は、職場と揉めているケースや職場からのパワハラ等で精神的ダメージを受けている方が多いです。
そのような人には『退職代行Jobs(ジョブズ)』の利用をオススメします!

*正直、人によってはセラピスト弁護士って聞くと胡散臭いという人もいるようです。
揉めている会社では退職成功率が【自分 < 退職代行】


上記の通りで、自分で退職意向を伝えると無理な引き止めにあったり、ヒドイところでは脅しのような事を言ってくる会社や人事の人がいます。
退職代行サービスを使うと全く関係なく、職場にいかずにやめることが可能で、借りているもの例えば制服などは郵送するだけでオッケイなど手続きすべてを代わりに請け負ってくれます。
Jobs(ジョブズ)に限らず、退職代行サービスの成功率ほぼ100%ですね。私の知人や、今まで利用をしてうちの会社に入ってきた人でも、退職代行にお願いして退職できなかったケースは聞いたことがありません。
退職代行で本当に退職できるのか、Jobs(ジョブズ)の退職成功率は?
退職代行Jobs(ジョブズ)の成功率についてですが、退職代行サービス自体、基本的に失敗は皆無で、成功率はほぼ100%です。
ほぼ100%?ではどういった時に退職失敗するのか?!
これは退職代行サービスの問題ではなく、退職者すなわち依頼者が所属している会社の提案からの提案を勝手にうけてしまったり、すると失敗します。
例えば
どうしても「休職」をしてほしい!と頼み込まれたり、その間は給料を増額するから!などという条件を飲んでしまって『退職』→『休職』の流れを勝手に受けてしまうと失敗してしまいます。
なので、退職代行サービスに依頼をするなら、基本的には連絡などの窓口も『退職代行サービス』になるので、個人的に所属している会社と連絡を取り合わないことが吉です。
*それでも会社から連絡が来た場合は基本的には退職代行サービスにその旨を伝えるとどのように対処するか教えてくれます。
退職代行Jobs(ジョブズ)の口コミ・評判について
直接の口コミや評判は拾えなかったのですが、ツイッターでは退職代行サービスについて色々な意見があります。
そんな事も自分の口で言えない奴なんか雇ってなくていいみたいな意見もありますけど、そしたらこれを使われた会社は「そんな事も直接言って貰えないような関係だったのか…」って見つめ直さないとダメだと思うよ。
お互い様だよ。
使われる理由、そういう事だよ。
#退職代行サービス— とんかつ (@butako__tnkt) August 28, 2019
とんかつさんの意見はごもっともだと思います。だから、こそこういったサービスが支持されているのでしょう。
ワシの会社の、今年の新入社員が退職代行サービス使ったと聞いて
— カツマル (@KatuladyZ33) August 17, 2018
新卒の人でも、やめたければ辞めればいいと思います。『時間』は有限ですからね。その場合は退職代行サービスを使わないと行けない環境なら使うべきですよね。
退職代行Jobs(ジョブズ)4つの大きなメリット
退職代行Jobs(ジョブズ)を利用する際の大きなメリットは4つです。
- 必要に応じて無料カウンセリングつき!業界初
- 即日即時対応!24時間対応可
- 各種必要書類等のプレゼントつき
- 業界ではリーズナブル&全額返金保証つき
*顧問弁護士指導がありますが、今の退職代行サービスは基本的に顧問弁護士がついているため、メリットから除外しています。
業界初!無料カウンセリングつき
前述の通り、退職代行Jobs(ジョブズ)の西前啓子弁護士は、セラピスト弁護士です。メンタルにダメージを受けている方が退職代行サービスと同時に心理カウンセリングを無料で受けられるコトは非常に大きなメリットです。

24時間365日、即日即時対応
退職代行サービスは24時間対応じゃないところも多いですが、退職代行Jobs(ジョブズ)は24時間365日対応です。
さらに対応が早く、即日即時対応が可能なので、自分の会社が営業している時間ならすぐに連絡を取ってくれるので『すぐに辞めたい人』にはもってこいのサービスです。
*即日即時対応ではない代行サービスが多いです。


【要注意】深夜時間帯(1時~6時)は自動応答対応になるので、話がすすみませんがその時間帯以外はjobsの方が対応してくれます。
リーズナブル&全額返金保証
退職代行Jobs(ジョブズ)の利用料金は雇用形態関係なく一律で29,800円(税込)です。
これは相場では安い方です。以下の通り
弁護士に直接依頼の相場は15万円
退職代行サービスの相場は3〜6万円
良心的なのは、退職代行Jobs(ジョブズ)はオプション追加料金も無しです。カウンセリングももちろん無料で29,800円(税込)なので、料金もわかりやすく安心・良心的です。
万が一ですが、退職できない場合は全額返金保証があります。


各種プレゼントあり
退職代行Jobs(ジョブズ)の利用はもちろん、LINEで登録した人全員へ以下の3つのプレゼントが用意されています。
- 顧問弁護士監修 退職届テンプレート
- 業務引継書テンプレート
- 転職・求人サイト一覧
*正直に言うと、転職・求人サイトは専門サイトをオススメします。
退職代行Jobs(ジョブズ)3つのデメリット
ではここから退職代行Jobs(ジョブズ)のデメリット3つ紹介します。
- 弁護士が常に対応するわけではない
- 交渉行為には非対応
- 法的な拘束力・強制力はない
弁護士が常に対応するわけではない
あくまでjobsの西前さんは顧問弁護士として、退職代行を指導する立場で対応をしているため、普段のやり取りは別の担当者とのやり取りになります。
交渉行為の対応はできない
上記の通り、別の担当者が対応しています。よって、弁護士以外が交渉行為を行う『非弁法』に触れるような行為は不可となっています。
- 未払い賃金の請求
- パワハラ等への慰謝料請求
- 有給休暇の消化交渉
- 有給休暇の買取交渉
上記のような交渉行為が必要になる場合は、弁護士に依頼することになるかもしれません。とはいえ、一度相談をすることをオススメします。結果的に良いアドバイスを貰えた人もいます。
最初から弁護士へ対応を依頼する場合は実績豊富でかつ、良心的な金額の>>
法的な拘束力・強制力はない
退職代行サービスに全般に法的な拘束力・強制力はないです。
本人には連絡しないように伝えてくれるため、連絡は基本きません。
とはいえ、強制力があるわけではないので、100%連絡がこないとはいえないし、きたとしても拘束することはできません。
連絡があった場合は、まず退職代行jobsに相談して、指示を仰ぐと『どうすべきか』を教えてくれます。上記の場合は「電話には出ないでください」と言われることが多いです。
Jobsと他の退職代行サービスの料金・価格比較
ここで退職代行Jobs(ジョブズ)と他の退職代行サービスを比較してみるデジ!いくつかの退職代行サービスを見比べてから決めたい人はチェックするデジ!
サービス名 | 料金 |
---|---|
退職代行Jobs | 29,800円(返金保証あり) |
退職代行SARABA | 29,800円 |
退職代行EXIT | 正社員50,000円 バイト30,000円 |
退職代行辞めるんです | 30,000円(返金保証あり) |
退職代行コンシェルジュ | 32,400円 |
退職代行リスタッフ | 30,000円 |
退職代行ヤメヨッカ | 正社員50,000円 バイト30,000円 |
リーズナブルですが、無料カウンセリングの特典とこれまで失敗をしていない事を考慮してもjobs(ジョブズ)は相談も無料ですし、オススメです。
退職代行Jobs(ジョブズ)の利用手順について
退職代行Jobs(ジョブズ)へ退職代行の利用手順は以下の通り。
-
STEP1*登録・申し込み**メール、電話、LINEなどで申し込む*
-
STEP2*相談**内容を相談する(ここまでは無料)*
-
STEP3*正式な申し込み**任せることができそうなら、料金を支払って正式に依頼*
-
STEP4*退職代行jobsが対応**打ち合わせのやり取りを行い、jobsが会社に『退職』の旨を連絡する*
-
STEP5*退職!!*
退職までに必要な書類は、前述の『4つのメリット』にもあった退職代行Jobs(ジョブズ)でフォーマットをプレゼントされるため、記入するのみです。
退職代行Jobs(ジョブズ)を使って、辞めたい会社はすぐに辞めよう!
現実問題、辞める場合は勇気がいります。さらに自分で言うとなるとなおさらです!そのために退職代行サービスを使って、さっぱり辞めることをオススメします。
自分で言える方は言えば大丈夫ですが、難しいのであればサービスを使っても何も恥じらうことはありません。
使わないと行けないような関係にした会社に否がありますから、安心してください。そもそも「辞めたい」のに「辞めさせない」会社なんて、なくなったほうが良いです。
会社はあなたが不利益を被ろうが知らん顔で一切責任を取りません。なので、あなたは「会社のこと」を考えるより「自分自身」を大切にする考えを重視してください。決意が固まれば、行動するのみです!
退職をスムーズに行い、よりよい職場に出会えることを祈っています。
それでは良い1日を!
関連記事↓↓
>>辞めたくても辞めれない介護士必見【退職代行業者】即日円満退職できる退職代行サービスおすすめ3選
>>チーズはどこへ消えた?『あらすじ』『教訓』を知ると行動できるようになります
コメント
コメント一覧 (9件)
[…] […]
[…] […]
[…] […]
[…] […]
[…] […]
[…] […]
[…] >>退職代行サービスjobsの詳細はこちらから >>退職代行サービスEXITの詳細はこちらから […]
[…] オススメ度: 公式サイト:退職代行jobs […]
[…] オススメ度: 公式サイト:退職代行jobs […]