どうもひろぺんです。
将来が不安な方が多いと思います。
私も『備えあれば憂いなし』と言い聞かせ日々、資産運用に関して考えています。この日本の資本主義ゲームを攻略するには、自己研鑽に努めるしかないです。マネーリテラシーも自己研鑽必須の一つです。
現在介護企業の役員ですが、自分の会社の職員には、マネーリテラシーをつけてもらい資産運用するかしないかは個人の自由なので別にして、『するかorしない』の選択肢を持てようにしています。
- 元手100万円で1,000万円以上に増やしたい
- マネーリテラシーを増やしたい
- 貯金で100万円貯めた!これをあと10回で1000万?
- 低所得だけど、なんとか今を楽しみながら老後資金を貯蓄したい
今は、ほとんどの日本人にある程度のチャンスがあります。その資本主義ゲームの攻略のためには資産のブーストが必要です。
昔は今程ネット社会も開けていなかったですし、何より日本の教育で税金含め、お金について学ぶことがほとんどないからですね。

自分自身は20歳の頃に知識がなかったので、20歳無知な当時の自分に向けて『時間の有用性』と「その貯金100万円を資産運用したほうがいいよ」と伝える。内容になっていますので、ご興味あれば、最後までご覧ください。
資産は複利運用をすることで『人生が劇的に変わる』
若いうちはお金を貯めるより、好きなものを買ったり、友達と遊んだりすることにお金を使うと思います。自分もそうでした。
計画性を持ち若い頃から『お金=資産』と考えることができるようになっていると、その『お金』が長い年月を経て、劇的に成長をする可能性が高いです。
とはいえ、だいたいの若い人は給与も多く貰えず、資産運用・資産形成をするには難しいです。しかし、お金の使い道を考えて、なけなしのお金を地道に貯めることで人生が開けるのは間違いありません。
支出がNGではなく『消費・浪費・投資』の考え方が大切です<<給料が上がらないなら「投資・消費・浪費」を知り、無駄遣いの「浪費」を無くして貯金
資産形成をする上では『時間』が圧倒的な武器になります。
若さはお金では買えない『時間』という圧倒的な武器があります。
自分が若い頃には中々ここのメリットに気づかないものなので、今手元にあるお金が20年、30年後あるいは40年後にどのような価値を持つのかを大半の方は知りません。『時間=武器』これを知るだけで人生の選択が増えます。
『時間』と『資産』は大きく人の選択肢を広げてくれれます。人生において、選択肢があると言うことは、自分自身の心身のゆとりへとつながり、とても重要です。
複利運用すれば45年で100万円→2000万円の資産価値になる
100万円を45年間追加投資なしで、複利運用のため利益のみの再投資とします。今回は米国の株式市場の利回り『過去の実績6.8%』を当てます。運用期間は45年。
下記の【複利の計算表】の通り、45〜46年目にかけて2000万円を超えてきます。税金を引いたり、年/パフォーマンスにばらつきがありますが、自身の状態と今後の動機づけのためになるかと思います。
複利の計算表【金利6.8%】
*10年ごと青枠、2000万円ラインが45~46年の赤枠です。
年数 | 元金 | 利息 | 金利 |
---|---|---|---|
スタート時 | 100 | 0 | 0 |
1年目 | 107 | 7 | 6.80% |
2年目 | 114 | 14 | 14.06% |
3年目 | 122 | 22 | 21.82% |
4年目 | 130 | 30 | 30.10% |
5年目 | 139 | 39 | 38.95% |
6年目 | 148 | 48 | 48.40% |
7年目 | 158 | 58 | 58.49% |
8年目 | 169 | 69 | 69.27% |
9年目 | 181 | 81 | 80.78% |
10年目 | 193 | 93 | 93.07% |
11年目 | 206 | 106 | 106.20% |
12年目 | 220 | 120 | 120.22% |
13年目 | 235 | 135 | 135.19% |
14年目 | 251 | 151 | 151.19% |
15年目 | 268 | 168 | 168.27% |
16年目 | 287 | 187 | 186.51% |
17年目 | 306 | 206 | 205.99% |
18年目 | 327 | 227 | 226.80% |
19年目 | 349 | 249 | 249.02% |
20年目 | 373 | 273 | 272.76% |
21年目 | 398 | 298 | 298.10% |
22年目 | 425 | 325 | 325.17% |
23年目 | 454 | 354 | 354.09% |
24年目 | 485 | 385 | 384.96% |
25年目 | 518 | 418 | 417.94% |
26年目 | 553 | 453 | 453.16% |
27年目 | 591 | 491 | 490.78% |
28年目 | 631 | 531 | 530.95% |
29年目 | 674 | 574 | 573.85% |
30年目 | 720 | 620 | 619.68% |
31年目 | 769 | 669 | 668.62% |
32年目 | 821 | 721 | 720.88% |
33年目 | 877 | 777 | 776.70% |
34年目 | 936 | 836 | 836.32% |
35年目 | 1,000 | 900 | 899.99% |
36年目 | 1,068 | 968 | 967.98% |
37年目 | 1,141 | 1,041 | 1040.61% |
38年目 | 1,218 | 1,118 | 1118.17% |
39年目 | 1,301 | 1,201 | 1201.00% |
40年目 | 1,389 | 1,289 | 1289.47% |
41年目 | 1,484 | 1,384 | 1383.96% |
42年目 | 1,585 | 1,485 | 1484.87% |
43年目 | 1,693 | 1,593 | 1592.64% |
44年目 | 1,808 | 1,708 | 1707.74% |
45年目 | 1,931 | 1,831 | 1830.66% |
46年目 | 2,062 | 1,962 | 1961.95% |
47年目 | 2,202 | 2,102 | 2102.16% |
48年目 | 2,352 | 2,252 | 2251.91% |
49年目 | 2,512 | 2,412 | 2411.84% |
50年目 | 2,683 | 2,583 | 2582.64% |
ちなみに、上記の運用利回り6.8%は現実的ではないと思われるかもしれません。以前の記事でも4%ベースで伝えていたとおもいますが、今回に関しては米国株式市場においての数値であり、その米国は過去平均上昇率です。つまり、実現されてきた数字です。
日本では、バブル崩壊以後の長いトンネルが続いており、絶賛デフレ中であるため、体感的にも理論値的にも不可と思われる数値だと思います。
しかし、米国の代表的な指数であるニューヨークダウ(30種)やS&P500などに投資していれば達成されている数字ということになります。
25歳で『100万円=2000万円』
自分が25歳くらい頃に資産運用について、知りました。その時からこのように考えています。

『100万円が2000万円と等価』と考えることで、「消費・浪費・投資」と支出を3段階に分けて考えることができるようになり、貯蓄に励むことができました。
銀行預金=資産形成?いや違います
現在の銀行預金は全く資産形成に役立ちません。日本は物価のみ上がり、給料が相対的にあがっていないことと、増税増税で日々生活が苦しくなっています。
世界的にはインフレ傾向のため、資産を銀行預金で寝かせるだけでは減価させるだけになります。貯蓄に励み、その資産を投資に回していかないと、前述したような複利運用で輝かしい未来を描くことは到底困難であるといえます。
重要なことは生き方
最近掲示板で見たのですが、将来は蓄えなければ『生活保護』でいいよ!という書き込みもみたのですが、果たして本当にそれで良いのでしょうか?
というより、そもそも将来に『生活保護』が現状枠と同じ待遇で存在しているなんて到底思えません。その時に誰かに泣きついても、助けてくれる人なんていません。
重要なことは、自分が将来どのように生きたいか、そしてそのために今をどのように生きるべきか。
選択できる人生は、心身共にゆとりをもちます。
最後に:選択を持つ人生では『時間』『お金』が重要。そのために資産ブースト
選択肢を持つ上で『時間』と『お金』は切っても切り離せない相対的関係性をもちます。それらを理解すると、資産運用は非常に重要だと、私は捉えています。
数十年後には上記の通り、『生活保護』の補償など、あってないに等しいし、同じく年金もそうですね。制度としては存在していても、国家としてなけなしの予算組みになっているのではないでしょうか。
そして、過度に勤め先に依存してはいけません。誰かに依存しない、自立した経済活動が必要で、自立活動こそが、生き抜くためのキーワードだと考えています。
よって、資産運用(複利運用)の利点を存分に活かして、『資産にブースト』をかけて、経済的自由を手に入れるべきだと考えています。
それでは良い1日を!
関連記事>>つみたてNISA(積立NISA)はどんな制度?メリットは何?一般NISAとの違いは?【図解あり】
関連記事>>【わかりやすく解説】20年で老後の2000万円を貯める『つみたて(積立)NISA』と『IDECO』で解決【まとめ】
関連記事>>お金が増えていく?!【長期投資×複利効果】積み立てNISAにも適用の黄金方程式!『初心者でも安心』
コメント
コメント一覧 (4件)
[…] […]
[…] […]
[…] […]
[…] […]