どうもひろぺんです。
過去の自分は「アホでバカ」でどうしようもない人間でした。
そんな人間が今や2社で企業の役員を務めているわけですが。
昔は本当に「アホでバカ」なくせに

と思っていました。
ん?やっぱり思い出して、書いてみても「アホでバカ」ですね笑
ホリエモンが社長にはロジカルを駆使して戦略的に成り上がった人よりも、行動力が高くたまたま、事業がうまく行ってしまったような人が多い。
と「社長にバカが多い論」を語られていますが、どう考えてもそういうポジティブになれる「バカ」ではなかったです笑
ある仕事をした時に『仕事が出来る人は決断力と行動力だ圧倒的だ!』これだ!!となってから『即決断』『即実行』を繰り返すようになりました。
それはもう最初は目も当てられないくらいヒドイもので、「アホでバカ」が『即決断』してもだいたい判断ミスするし、『即行動』してもケアレスミスの連発です笑
でも頑張って意識して1年経った頃は『自分でもわかるくらいに変われました』どうなったかを記事にします。
『即決断』『即実行』を1年間実行した結果のレポート【やる価値あり】
結論から言うと『即決断』『即行動』はチャンスをつかみやすい体質になるので、やる価値大アリです。
決断・実行が遅いと、機会損失が多い
ビジネスで結果を出して行くには、正確性とスピード感が求められます。
飲食時代に某有名大学の人間と大型施設の設営に入った時のことですが、それはもう『頭の良さ』に圧倒されました。
彼は少しの情報から、組み立てて行く能力が長けており、ディスカッションでも縦横無尽で、施設の部長さんも『べた褒め』
正直悔しかったですね。
そして、彼にことごとく仕事を奪われたのが当時の私です。せっかく、大型施設の設営の機会をもらっているのに機会損失しまくりです。
なぜ彼に、奪われたかと言うと『頭の良さ』の前に『決断力』『行動力』が圧倒的な物だったからです。
守・破・離で新しい自分を目指す
守破離は、日本の茶道や武道などの芸道・芸術における師弟関係のあり方の一つであり、それらの修業における過程を示したもの。
参考:wikipedia
「守」は型などを忠実に守り、確実に身につける段階。ここから修業がはじます。
次にそれを「破」る時期、否定しなければならないときがやってきます。良いものを取り入れ、自分に合った型をつくることにより既存の型を「破る」段階です。
そして最後は師や流派から「離」れて自分なりの独自の表現をする時期がやってきます。新しいものを生み出し確立させていく段階です。
ちょうど設営期間が1週間近く彼と同じ場所でできたので、『彼のすべてを目に焼き付けて』全部メモにしました。
*当時はメモの使い方が悪かったですが、今はメモも活きる書き方が出来るので、その状態で行えば、更に吸収力は上がったと思います。こちらにメモの使い方からの『吸収力』に繋げる記事を載せておきます。
https://hiropen.com/work-ability-mail-function-4steps/
彼と一緒に仕事をしてわかってきたこと
ランチに一緒に行った時に



とか言いながら、
この人は3徹くらいして2日酔いしてる、ネジが外れたルー大柴かな??
状態でしたね。
結果:彼はかっこ悪い賢い人だった
カタカナ使いまくって、喋ったら、俺かっけーーみたいな人が私は嫌いです笑
もちろん、普通に使う分には問題ないですよ。
明らかにおかしい使い方して「虚勢を張って俺カッケーする人」わかりますかね?あれたまらんです笑
でも、良い部分は全部盗んで『守・破・離』のエサにさせてもらいました。
*ちなみに彼とは今も付き合いがあり、起業して社長になっています。相変わらず、カタカナっていますが、ビジネスセンスは抜群です。
おかげで自身がつき、『即』ルールが加速
今は感謝しています。彼のカタカナ連発POWERのおかげで、尻に日がついて『こんなやつに負けたくない!』
『即実行』『即決断』でトライアンドエラーを繰り返しました。
自身の中で、『即』が昇華されていきました。
最初は難しいが自分に暗示をかけて徐々にできるようになる
ミスはまだ続きます。
・簡単に画面のボタンを押すだけなのに後回しにして忘れる
・発注を忘れるたらいけない!と思い即行動したら、再来週の発注をしている
と挙げるとキリがないレベルの状態です。
でも、ポジティブ思考は身についていたので、自分にずっと暗示をかけていました。

気負けせずに行動で示していくと結果はついてきます。
*そしてカタカナヤローに絶対負けたくない。といつも思ってましたね。
最高ではなく、最速を目指す
まず、何をするにも完璧に出来ることがなかったので、『最高が無理なら、最速で仕上げる』を繰り返しまくりました。
『即決断』『即実行』の本質は『最高ではなく、最速』だと今でも思っています。
私は今、部下が仕事をミスしても、前向きのミスなら怒らないです。それは『即実行』『即行動』の複作用だからです。
そして毎日、誰よりも早く『即』を行いました。
下記に一例
・ゴミが落ちたら即拾う
(1番EASY)
・上司が「誰かこれやれる人いるか?」即手を上げる
(わからないことでも)
・明日これやろうかな〜→今からやる!
(明日ヤローはバカヤロー)
・A店とB店どっちのヘルプいくか→即A店!
(いつきても良いように状況把握している)
・上司が戦略で1週間の宣伝日を○日〜○日はどれが良いと思う?即日付回答
(1年分→半年分→3ヶ月分→1ヶ月分のスケジュールのエリア事の特徴を事前に把握している)
『即決断』『即行動』をやり続けて、
下記の通り、2点力がついてきました。
- 自己統制
- 事前準備
特に、『事前準備』はことある事に現在でもリスクヘッジに対しての武器になっています。
結果:『数秒の思考』の領域に到達します。
『即決断』『即実行』は前述の通り、リスクヘッジにもなります、もし何か問題が起こってもすぐに整理できます。
そして、次に何をすべきか見えるようになります。あとはそれをうまく実行するのみ。
実行段階で何か起こったとしても、またその原因を見抜いてすぐに対策を立てる。『即決断』『即実行』で、数秒の思考を手に入れてそういうクセがつくようになりました。
幸福:1年で手に入れたものは5つ・継続でさらに4つ
1年間で、手に入れたもの5つは下記の通り
- 何も考えていない「バカ」「アホ」を克服
- ミスもワクワク出来るほど、ポジティブ思考
- 社内では誰よりも仕事が早くなった
- 社内では誰よりも先回り思考になった
- 同性にモテるようになった
継続して、手に入れたものさらに4つ
- 飲食時代のアルバイトの子達が、有名大卒後に入社して今部下になっている
- 飲食・介護企業2社の役員になれた
- ブログ開始
- 新しい事業が2つ開始する
本当に恵まれた環境で今仕事が出来ているので、当時私に火をつけた『カタカナ社長』には感謝しています。
このブログでもよくいいますが、どうなりたいかに対しての行動力!非常に重要です。
注意:反骨心は劇薬です。人によります。
自分の場合は『カタカナヤロー』に絶対に!!!!負けたくなかったので良い作用が生まれましたが、過去に部下に対して、自分の姿と照らし合わせ、反骨心を煽った時に彼はパンクしかけました。
なので、他人の「きっかけ」は様々ですので、要注意です。当時は猛省しました。

彼は今、過去の自分に打ち勝つために『即決断』『即実行』をして、順調に育ってくれています。
まとめ
さすがに今の立場になってからは1度のミスで『会社が傾く』レベルの決断を迫られる時があるので、その場合は一旦飲み込んで、後で吐き出しています。
そういう決断レベルでないものは今でも『即』を続けています。
これからも『即』続けて、1日を充実させ、人生を豊かにしていきます。
それでは良い1日を!
コメント
コメント一覧 (2件)
[…] ・『即決断』『即実行』の思考法を1年間実行した結果のレポートです。【や… […]
[…] 『即決断』『即実行』の思考法を1年間実行した結果のレポートです。【や… 仕事術スポンサーリンク […]