当記事では介護転職サービスである転職エージェント・転職サイトを利用したことのある僕が本当にオススメできる転職エージェントと転職サイトをランキング形式で紹介しています。
- 介護転職エージェントと介護転職サイトの違い
- おすすめ転職サイト
- おすすめ転職エージェント
「仕事が辛い」「上司と合わない」「給料を上げたい」「労働環境を良くしたい」といった理由から転職を考えている方は多いと思います。
しかし、自分で探すのは億劫だったり、情報量の少なさから転職後も今と同じミスをしたくないはずです。ここに介護専門のサイトや転職エージェントを使用する理由がります。
すなわち、介護専門のサイトや転職エージェントを使用する理由は、今の悩みを解決するために自分の希望にマッチした働きやすい介護の職場に効率よく探すことができ、かつ転職活動を後悔しないためです。
いざ、介護士特化の転職サイト・転職エージェントを検索しても様々な情報が出回っているため迷いが生じます。
介護未経験や経験者でもご自身の転職の目的に合わせて『転職サイト・転職エージェント』を使いわけできるように転職サイト・転職エージェントのそれぞれの特徴やおすすめ部分を紹介していきます。
もくじ
介護転職サイトと介護転職エージェントの違い

介護士の転職者が転職する際に、インターネットで調べると必ず出てくる2つの単語が『転職サイト』『転職エージェント』ですね。
メリットや特徴もわからない!
このようにはじめて介護職の転職を探すことになると、介護転職サイトと介護転職エージェントの違いがわからず戸惑う方もいます。
まずは、介護転職サイトと介護転職エージェントの違いを把握しているとスムーズに転職活動ができます。
介護転職エージェントと介護転職サイトの『特徴・違い』
介護転職サイトと介護転職エージェントの違いについて下の表をご覧ください。
▼介護転職エージェントと介護転職サイトの特徴・違い▼
介護転職エージェントと介護転職サイトのメリット・デメリット
こちらでは、介護転職エージェントと介護転職サイトのメリット・デメリットを簡単に紹介します。

転職エージェント・転職サイトに関して違い、メリットデメリットなどの比較情報をもっと詳しく知りたい方は「転職エージェントと転職求人サイトの違い!利用するならどっちが良い?」を是非、読んでみてくださいね。
おすすめの介護士転職サイトのマッピング
スカウト機能と求人数の充実度合いを指標にして、マッピング比較しました。
介護業界は転職サイトより転職エージェントのほうが多く存在しています。
転職サイトではオススメは4選ですが、各転職サイトごとにそれぞれメリット・デメリットは異なるので、ご自身の状況に合わせて使いわけるようにしてくださいね。
おすすめの介護士転職エージェントのマッピング
サポートの質と紹介される求人案件の量・質を指標にして、マッピング比較しました。
介護転職エージェントは、自分につく担当者の質が、サービスの質に直結して転職結果が左右されてしまうため、1人1社に依存するより、複数利用がおすすめです。
介護業界は転職サイトより転職エージェントのほうが圧倒的に多く存在しています。
これには理由があります。
介護転職サイトより介護転職エージェントの方が多い理由
転職エージェントが事前に「紹介案件の施設状況や内情を知ること」により、介護転職者の転職失敗を減らすことが出来るからです。
おすすめの介護士『転職サイトランキング1位〜5位』
介護専門の転職エージェント・サイトの20社近くとやり取りのしたことのある僕が、総合的に見てオススメできると感じている転職サービスをご紹介します。
おすすめの介護職特化の転職サイトを順にご紹介します。
選定基準は「スカウト機能の充実度」と「求人の豊富さ」です。
指定の転職サイトからしか紹介できない求人案件もあるため、転職サイトは複数登録しておくことをオススメします。(ちなみに本日紹介の5選は僕も登録している介護転職サービスです。)
それでは、介護職特化の転職サイトをランキング形式でご紹介します。
※転職サイトランキングを飛ばして、転職エージェントランキングを先に見たい方はこちらをクリック
1位:
ジョブメドレー
オススメ度:
公式サイト>>ジョブメドレー
- 良質な介護施設からスカウトが欲しい
- 介護職のキャリア志向が高い
- 所持している介護資格を活かしたい
- 労働環境改善・給与/年収UPを目指したい
ジョブメドレーは「医療ヘルスケアの未来をつくる」「介護人材不足へのアプローチ」をビジョンに掲げています。
ジョブメドレーは、株式会社メドレーが2009年1月から運営している信頼・安心できる介護職へ特化した専門転職サイトです。
介護資格を活かしたい方、介護職のキャリア志向が高い方が使いやすい工夫がたくさんある転職サイトです。
介護職/ヘルパーの求人サイトとして、実際に利用した人の満足度は96%を越えています。介護転職求人サイトでは断トツでおすすめできるサイトです。登録して損はないです!

2位:
カイゴジョブ
オススメ度:
公式サイト>>カイゴジョブ
- 転職活動に多くの時間と労力を掛けたくない方
- 短時間で多くの求人を比較したい方
- 東証一部が運営している介護転職サイトを使いたい
- 給与/年収UPを目指したい
カイゴジョブは「情報インフラの構築によって、社会に貢献しつづけることを目指す」をビジョンに掲げています。
カイゴジョブは東証一部上場している株式会社エス・エム・エスが運営している会社で、運営母体は介護システム開発なども手掛けています。
カイゴジョブが選ばれる大きな3つの理由として「ご自宅から近い職場を探せる」「月給25万円以上の給与求人あり」「人間関係を重視した求人」があるからです。
3位:
介護求人ナビ
オススメ度:
公式サイト>>介護求人ナビ
- 注目介護施設の求人情報などをひと目でわかるサイトを使いたい
- 転職サイトとしての機能以外にノウハウ系のコンテンツも見たい
- その他の転職サイトでいい求人が見つからなかった
介護求人ナビの運営母体である株式会社プロとメディカルケアは「より多くの人が安心して暮らせるための基盤を創造し続け、社会に貢献することを経営理念とする」をビジョンとして掲げています。
介護求人パークは介護士の転職サイトとしての機能以外にも充実したコンテンツが魅力的です。
就職・転職関連のノウハウや介護の基礎知識、トピックスなど様々な情報を閲覧することが可能な介護士専門の転職サイトです。
4位、5位は飛ばして転職エージェントを確認したい方は、こちらをクリックすると転職エージェントランキングまで飛びます。
介護転職サイト3位まで確認したので、4位〜5位
4位:介護求人パーク
オススメ度:
公式サイト>>介護求人パーク
- 急ぎで求人を探したい
- 希望条件を保存して、2回目以降の検索を楽にしたい
- その他の転職サイトでいい求人が見つからなかった
介護求人パークの運営母体である株式会ネオキャリアは「情報インフラの構築によって、社会に貢献しつづけることを目指す」をビジョンに掲げています。
まだまだ、求人件数や質は上位ランクのサイトと比較すると乏しいですが、情報インフラに精通していく企業を目指していることもあり、2020年から公式LINEや公式ツイッターに力を入れていて今後注目の介護士の専門転職サイト1つです。
5位:リジョブ介護
オススメ度:
公式サイト>>リジョブ介護
- 転職サイトとしての機能以外に資格情報等も見たい
- お祝い金を2回もらいたい(条件あり)
リジョブ介護の運営母体である株式会リジョブは「人と人との結び目を世界中で増やし、
心の豊かさあふれる社会を創る。」をビジョンに掲げています。
もともと美容・ヘルスケア業界に特化した求人サイト「リジョブ」を運営しており、「リジョブ介護」は後発組でこれから介護情報にも精度を高めていく成長期であることから今後注目の介護士の専門転職サイトの1つです。
おすすめの介護士『転職エージェントランキング1位〜10位』
専任のエージェントがつき、良い担当者に当たれば転職失敗を防ぎやすいです。
また、非公開求人を紹介してもらえること、介護企業に自分が言いにくいことなどを代わりに『給料面』や『環境面』などの交渉をしてもらえます。
選定基準は「担当者の質(サポートの質)」と「求人案件の量・質」です。
そして、あくまで私が使ってみて感じ・思ったことを書いていますので、すべてが正しいわけではありません。
※特に担当者に対しての内容
それでは、介護職特化のおすすめ転職エージェントをランキング形式でご紹介します。
1位:
きらケア
オススメ度:
公式サイト>>きらケア<正社員>
公式サイト>>きらケア<介護派遣/PA>
※きらケアは正社員と派遣/PAのサイトが異なります。
- はじめて転職活動を行う、もしくは転職活動が少ない方
- 介護/医療業界に強力なパイプをもっているサイトを使いたい
- 実績と経験豊富な転職エージェントを使ってステップアップしたい
- 良質・高待遇(例えば、現職より年収100万UPなど)非公開求人が欲しい
きらケアの運営母体の株式会社レバレジーズは世界進出まで視野に入れているミドルベンチャー企業で今まさに脂が乗っている企業です。特に、介護業界では信頼・支持されている企業です。
このように信頼・支持されている企業が運営していると必然的に良質かつ高待遇な求人が集まるため、他社では見ることが出来なかったような介護正社員の求人などをきらケアでは見つけることができます。
ただし、介護派遣や介護職未経験や無資格者だと、きらケアより2位のかいご畑に若干軍配が上がります。
とはいえ、両社とも抱えている求人案件は良いものが多く、かなり拮抗しています。
定着率が高く、かつ質の高い介護施設の求人が一番多かった転職エージェントが「きらケア」でした。
※きらケアは正社員と派遣社員のサイトが異なります。それぞれの記事がありますので、ぜひ読んでみてくださいね。
きらケア正社員⇓

きらケア派遣社員⇓

2位:
かいご畑
オススメ度:
公式サイト>>かいご畑
- はじめて転職活動を行う、もしくは転職活動が少ない方
- 未経験無資格や介護派遣でも良い求人情報が欲しい
- 介護資格を無料で取得したい(派遣のみ)
- キャリア形成したい
かいご畑は、独自の制度で「キャリアアップ応援制度(介護派遣のみ)」を取り入れています。こちらの制度では0円で講座をうけることができるため、介護従事者よりかなり支持されています。
介護福祉士になると転職にもキャリアにも有利です>>【まとめ】介護福祉士になると給料は?色々比較してみた!給料UPの方法&伸びしろも解説!
かいご畑の強みは「介護派遣」と「未経験・無資格介護者」への求人なので、正社員での介護職の転職を希望されている方は1位のきらケアや3位のMC介護のお仕事をオススメしています。
しかし、正社員募集も質の良い求人が多いこと、そしてバックアップがしっかりしているため、転職成功させるためにはどちらとも登録することをオススメします。

3位:
スマイルsupport介護
オススメ度:
公式サイト>>スマイルSUPPORT介護
- はじめて転職活動を行う、もしくは転職活動が少ない方
- 実績と経験豊富な転職エージェントを使いたい
- 今よりキャリアアップにつなげる転職をしたい
- 非公開求人を多く見たい
スマイルSUPPORTも独自の介護転職情報ルートがあるため、ここでしか手に入らない求人情報があります。よって、その他の転職エージェントと補完しあいながら、利用することをおすすめしています。
また、多くの老人ホームや認可保育園を運営している母体で他企業からの信頼性も高いため、非公開求人が多いこと転職者にはありがたい特徴の一つです。
1位、2位のサイトと比較すると若干機能性に掛けますが、その分を補うと定評のある担当コンサルティングがいて求人の質が安定しているため、安心できる介護士のための転職エージェント会社です。

介護転職エージェントを3位まで確認したので、4位以下は飛ばしたい方は、こちらをクリックするとランキング後まで飛びます。
4位〜10位
4位:MC-介護のお仕事
オススメ度:
公式サイト>>MC-介護のお仕事
- 夜勤のない求人情報が業界最高水準
- 拠点が多いところで転職活動したい(全国24ヶ所)
- 単発の仕事などを副業として活用したい
MC−介護のお仕事は夜勤のない求人情報を多く抱えていることと、単発でのお仕事が可能なので、副業として「介護職✕介護職」or「他業界✕介護職」も選べることが出来ることが特徴です。
拠点が多い分、有事の際にも実際に足を運べる範囲にMC−介護のお仕事があることがリスクヘッジにもなりますね。
また、MC-介護のお仕事でしか取り扱っていない求人案件もあります。ただし、情報量や質は全体的に、上位3位までの転職エージェントに劣っているのが現状です。
5位:WellCrew Agent(ウェルクルーエージェント)

オススメ度:
公式サイト>>ウェルクルーエージェント
- 今注目の転職エージェントを活用しみたい
- 入職後の充実したアフターフォローを受けたい
- 他のエージェントにない特殊なサービスを受けてみたい
ウェルクルーエージェントは今回紹介する介護転職エージェントの中でも、後発組でこれから益々伸びていきそうなサイトで、個人的に注目しています。
特に他の転職エージェントにはないサービスを取り扱っています。
「マッサージ代の補助」「子行く費用の補助」「資格取得時にお祝い金の贈呈」など、他の転職エージェントでは見られない特殊なサービスを売りにしています。
肝心の転職情報に関しては、サービス開始からまだ数年しか経っていないため、正直情報量は少ないです。しかし、決して質が悪いわけではありません。
現在こちらの入職後のアフターフォローに注目し、求人先として依頼している介護施設が増加傾向ですので、今後さらに良い求人量と質が増えてくることと思われます。
6位:しろくま介護ナビ

オススメ度:
公式サイト>>しろくま介護ナビ
- 求人量は少なくていいので、何よりホワイト介護施設で勤務したい
- 年収が落ちたとしても、完全週休2日ほしい
- 年間休日を最重要視している
しろくま介護ナビの特徴はなんといっても「ホワイト企業・介護施設のみ」を紹介することにあります。
チェックも厳しいため、その分情報量はかなり絞られているため、自信の希望するエリアにマッチしない可能性が高いことが、若干気になるところ。
今は、「給料が多少落ちても、休みを必ず確保したい!」「年間休日を120日以上確保したい!」「有給を完全消化したい」とワークライフバランス重視の介護士も増えています。
上記のような方には、オススメできる介護転職エージェントです。

7位:クリックジョブ介護

オススメ度:
公式サイト>>クリックジョブ介護
- 面接時の交通費が気になる
- 転職ノウハウが豊富な担当者についてもらいたい
- 上位の転職エージェントで良い求人が見つからなかった
クリックジョブは業界では珍しい「面接の度に交通費1000円支給」しています。面接に落ちやすいタイプの方には、積み重なると痛い出費に間違いないので、そういった方には助かるこの制度。
また、転職に関するノウハウは業界内でも秀でている方なので、面接対策や履歴書の添削などもサポートを受けることが可能です。
介護求人情報などは、どのサイトでも確認出来るものが多く、非公開求人は決して多いとは言えない状況なので、上位の転職エージェントで見つからなかった場合に登録をオススメしています。
8位:カイゴWORKER

オススメ度:
公式サイト>>カイゴWORKER
- 求人数と求人の質を確保したい
- 転職エージェントをあまりアテにせずに情報だけ獲得する
- 年収を上げたい・休みを増やしたい
これは実際に使ってみた経験者として、一部厳しめに伝えさせてもらいます。
求人の量と質はトップクラスです。正直、1位のきらケア、2位のかいご畑と同等クラスでとてもよい案件が多いです。
よって、転職により年収UPや休日を増やせます。
ただし、僕が使用した時に感じたことは、とにかくゴリ推し感が強かったです。ちなみに、担当を2度変えて頂きましたが、ともに同じようなスタンスの担当者でした…
そこまで興味がない求人も結構押し付けられることと、あとは電話の頻度が多いことも大きなマイナス点。
9位:マイナビ介護職

オススメ度:
公式サイト>>マイナビ介護職
- マイナビブランドを使ってみたい
- 他業界含め、経験豊富なエージェントを活用してみたい
マイナビと言えば、リクルートと合わせて20代特に新卒、第二新卒から絶大な信頼を得ています。あとはCMで芸能人を使っているイメージもあるので信頼できるかな?と思いきや。
そのイメージで、マイナビ介護職を利用すると拍子抜けしたのが正直な感想です。
というのも、マイナビ自体は40年の歴史がありますが、マイナビ介護職は2018年から始まったサービスでまだまだキックオフして間もないため、独自の非公開求人情報なども少ないです。
※公開されている求人は約40,000件と多い部類(他サービスでも紹介されている介護企業が多い)
これには医療・福祉業界が他業界と異なり、専門的分野かつ各地の医療機関、施設に精通しなければ良い求人を入手し、紹介することが困難だからです。
10位:ケアジョブ

オススメ度:
公式サイト>>ケアジョブ
- 他のサイトで良い口コミを見たので、どうしても使ってみたい
- 上位の転職エージェントで良い求人が見つからなかった
ケアジョブも僕が使った感覚なので、すべてが正しいわけではありませんが、使ってみた身としては、正直オススメはできません。
まず求人数が多いと言われていますが、正社員求人は半分以下ほどなので、パートや派遣を希望される方には良いかもしれません。
ただし、介護派遣などを考えるなら、サポートが弱いため勤務中もなにかと不安や不満が起こるような気がします。
※個人的には介護派遣は求人内容やアフターフォローも含め「かいご畑」もしくは「きらケア」がオススメです。
おすすめの介護士転職活動の進め方

- 転職をする目的や理由の整理
- キャリアの棚卸し・キャリアプラン含む自己分析
- 正しい情報収集
- 書類作成・面接
①:転職をする目的や理由の整理&軸を決める
転職活動を開始するためにもっとも重要なこと、それは転職の目的や理由を明確にすることです。
目的や理由をはっきりせずに、ふわっと転職活動を始めてしまうと、介護企業を選ぶ際の軸がブレてしまうため、自分が働きたかった条件の施設に転職することが出来ずに、転職後に後悔することになってしまいます。
もし、あなたが「とにかくすぐに辞めたい!」と思っているなら、すぐに辞めても大丈夫な状況下確認するとともに一呼吸おいて、なぜ辞めたいかの理由も明確にし、転職後や今後どうなると理想に近づき幸せになれるかを考えてみてください。
介護施設でよく起こる問題から、辞めたい!と思ってしまう方も多いと思いますので、次の中から気になる記事を是非読んで頭を整理してみてくださいね。
自身の転職理由・今の仕事を辞めたい理由が明確になったならならば、しっかりと「転職の軸」を決めていくことが重要です。
転職の軸が固まったら、次のステップです。
②:キャリアの棚卸し・キャリアプラン含む自己分析

転職の目的・軸が固まったらキャリアの棚卸し・キャリアプランを含む自己分析を行いましょう。
[jin_icon_pen color=”#58A9ED” size=”22px”]キャリアの棚卸しとは
自分がこれまでキャリアを通して何をやってきたか洗い出す作業が「キャリアの棚卸し」です。
- 介護施設はどの施設の経験か
- それぞれの施設で得た知識はなにがあるか
- 何の資格を取得したか
- 資格をどのように活かしているか・活かしたいか
- どのような業務を担当していたか
- 得意分野はなにか
上記を深堀りしてみてください。また可能であれば以下の3項目に関わる能力も棚卸ししてみてくださいね。
- 自分に関係する力の場合:継続力・忍耐力・探究心・主体性など
- 他者に関係する力傾聴力:理解力・協調性・ホスピタリティなど
- 問題に対する力分析力 :提案力・論理的思考・課題抽出など
この3点について初めて掘ってみると意外な自分に気づきます。自分の価値を新たに発見して、転職に活かそう!
転職活動で初心者の方は、意外と棚卸しが出来ずに転職理由をネガティブにまとめてしまいがちです。「○○が嫌だから転職!」のみになってしまうこと。
棚卸しをすることにより、本来の転職理由・軸からそれずに進めることが出来るため、非常に重要な作業となります。自身で洗い出しが難しいと感じる方は、転職エージェントでもサポートを受けることができるので、転職エージェントをぜひ使ってみてくださいね。
③:正しい情報収集
頭の中を整理し終えたら、これからの人生・キャリアのために次は情報収集を行いましょう。
前述の①転職目的・理由・軸からブレずに転職先をいくつかピックアップしていきます。
ここからのおすすめの転職の進め方として以下の通りです。
- カイゴジョブなどの転職サイトで主体的に探す
- ジョブメドレーなどのスカウトが多い転職サイトで受動的に探す
- きらケアなどの転職エージェントに相談して、自分にあった介護企業・施設を紹介してもらう
- 企業の口コミサイトや実際に見学をさせてもらう
転職サイト・エージェントのオススメの登録数は3〜4社です。
転職サイトは最低2つ、カイゴジョブのような主体的に探すことができる転職サイトとジョブメドレーのような受動的探すことができるスカウトメールが多い転職サイトがおすすめです。
そこで同時に最低1つ転職エージェントに登録します。
さらに、転職エージェントの中には、転職サイトには載せていない非公開求人情報が多いため、気になる企業や求めている条件を伝えて、情報をどんどんと引き出します。
④:書類作成・面接
実際に働いてみたい介護企業・施設が決まれば、いよいよ書類作成を行い応募をしていきます。
それは、職務経歴書をしっかりと書きこむ事です。
実際に他業界では、職務経歴は多くの転職者が作成して、提出しますが、介護業界では履歴書で終わる方が圧倒的に多いです。ここのポイントを抑えておくだけでも、かなりポイントが高くなるため、受かりやすくなります。
職経歴書の作成方法でフォーマットをダンロードし、かつ書き方の見本が見れるサイトを紹介しておきますので、まずは自分なりに作成してみて、転職エージェントに添削依頼をしましょう。
まとめ
おすすめ介護転職サイトと介護転職エージェントのTOP3をもう一度振り返ります。
おすすめ介護転職サイトTOP3
- ジョブメドレー
- カイゴジョブ
- 介護求人ナビ
おすすめ介護転職エージェントTOP3
- きらケア
- かいご畑
- スマイルSUPPORT介護
情報が高速化している昨今では情報収集する癖をつけておくことは重要です。情弱は搾取されるだけの弱者になる時代になってしまいました。
上記を読み込んでいただいて、気になる場所へ登録して、自分なりの質の良いワークライフバランスを見つけていきましょう。
それでは良い介護転職ライフを!
