これから介護職(士)になる予定の方も親の介護のことを考えている方も介護職員初任者研修(旧:ホームヘルパー2級)は取っても損はない資格です。

- 介護職員初任者研修とはどんな資格かしりたい
- 図解つきで介護職員初任者研修を理解したい
- どんな資格か?以外にも初任者研修について知識をつけたい
上記を解決することが出来ます。
介護職員初任者研修の資格取得は、介護職員(士)のみならず、自分の親の介護のためにも取る人が多い資格です。
介護職を始める上で「ず〜っと無資格でいいや!」と思って始めると、後悔するかもしれません。
当記事では、「介護職員初任者研修とはどんな資格か?をわかりやすく図解つき」で解説していますので、是非最後までご覧ください。
【介護職員初任者研修】とはどんな資格なのか?
介護職員初任者研修とは、キャリアアップ制度における介護職の入門資格という位置付けにあり、介護の仕事をするために必要な最低限の知識、技術、思考プロセスを身に着け、基本的な介護業務を行えるようになるための研修資格です。
介護職の基本知識や技術、そして思考を取得できる研修カリキュラムが組まれており、介護職員初任者研修は一番初めにとっておくべき資格と言えます。研修カリキュラムは「初任者研修の学習内容・カリキュラムや過程」にて解説しています。
従来の「ホームヘルパー2級」という資格を聞いたことがある方も多いと思いますが、「介護職員初任者研修」とはホームヘルパー2級と同等の資格です。
とはいえ、資格取得までの学習内容や修了して資格取得のための条件は異なります。
ホームヘルパー2級は2012年厚生労働省の発表により、2013年に4月から名称が変わり、「介護職員初任者研修」となりました。
通常は略して「初任者研修」と呼ぶ人が多いですが、今でも昔の名残で初任者研修を修了して資格取得した者に対して「ヘルパー2級」と呼ぶ介護業界の人もいます。
介護職員初任者研修では、介護に関する技術や理念の基礎を学び、身に付けることが可能です。介護職として忘れてはならない理念、そして人間の身体のしくみや高齢者特有の身体の変化、基本的な医学的知識なども含まれています。
ホームヘルパー2級から介護職員初任者研修となり変わったコト
ヘルパー2級が廃止された後に、介護職員初任者研修の資格が新たに設置され、大きく変わったことが以下の通り6つあります。
- 介護職のキャリアパスが作られ、キャリアアップ制度が明確になった
- ①のおかげで介護業界全体的&初任者研修修了者も給与UP
- 施設実習30時間が必須ではなくなった
- ③の代わりにスクーリング(通学)が増加
- カリキュラムで学科科目が新たに追加された「認知症ケア」
- 筆記試験である修了試験(約1時間)の実施
こちらについて詳しく知りたい方は「ヘルパー2級と初任者研修の違い・変更点6つのコトや背景を図解でわかりやすく比較解説」にて、解説していますので是非、読んでみてくださいね。
無資格者と介護職員初任者研修の修了者で出来る仕事の違いはある?
実は、無資格者と介護初任者研修の資格取得者の介護職員として、無資格者が原則出来ない仕事は「訪問介護」です。
逆に、言うならば「訪問介護員(ホームヘルパー)としての身体介護」以外で、介護施設で介護職員としての仕事は可能です。
デイサービスも特別養護老人ホームも老人保健施設も有料老人ホーム等々、現状の介護保険法では無資格者と初任者研修取得者の出来る仕事内容は同じです。
次のとおりまとめておきます。
介護職員として無資格でもOKの仕事・施設
無資格の人は、前述の通り訪問事業所以外の介護施設や介護事業所で介護職員として、以下のような仕事を行うことができます。
デイサービスやグループホームやショートステイなど、介護事業所と自宅間の送迎は、車の免許があれば行うことができます。施設によっては、ドライバー専属の方がいないため、介護職員が送迎をする施設もあります。
会社の規定で、無資格者に身体介護をさせない施設はこの生活援助を主とする仕事がメインになります。主に「清掃」「片付け」「レクリエーション」「洗濯」「ベッドメイキング「雑用」と言った、利用者の日常生活をサポートしたり、周りの介護職員の手伝い業務を行います。
訪問介護ではNGですが、その他の施設ではOKです。「手引歩行」「衣類の着脱の介助」「車椅子の移乗移動介助」「食事の介助」「集団体操」「入浴や排せつの介助」「ベッドへの移乗・移動介助」などの、利用者の身体に直接触れる介助を行います。
電話対応や来客対応を始め、介護報酬請求や国保連とのやり取りなどの事務系業務がメインとなります。
介護職員として無資格ではNGの仕事・施設
介護保険法において、無資格で介護職員として勤務できない仕事・施設は「訪問介護」のみです。前述の「介護職員として無資格でもOKの仕事・施設」で説明した身体介助などはあくまで、「訪問介護」以外の介護施設・介護事業所内の話です。
理由としては、訪問介護の事業所で勤務すると「訪問介護員」として利用者宅に伺います。基本は1人で対応することが多いため、様子や状況判断などを1人で行います。
介護施設のように周りにすぐに助けを求めることが出来ないため、訪問介護では身体介助などは「介護職員初任者研修」が必須になっています。
働く介護施設や会社によっては無資格者は介護職員扱いをしないところもある
無資格者では「介護職員」としての仕事をさせない会社の規定を設けているところがあります。
監査や実地指導のため書類上は介護職員ですが、実状ポジションとしてはは「介護職員のサポート役」のような形で「介護助手職」という扱いを行いないます。
※ちなみに行政書類や介護保険法上では「介護助手職」という職種は存在していません。
上記のような会社では、無資格介護職員の給料は初任者研修以上の資格所持者と比較して、必ずと言って「給料」が下がります。

介護施設・会社にはそれぞれの方針や会社内独自の制度があるため、無資格者と初任者研修の有資格者の仕事に違いがなくて悪い会社も良い会社もあれば、仕事に違いがあって悪い会社も良い会社もあるため、上記のことで会社の「良し悪し」を推し量るのは短絡的です。
よく「介護士」って言葉が出ますが、本来は「介護職員」です。介護士=介護福祉士の意味合いで使っている人もいますが、一般の人からすると介護職をしている人=介護士のイメージがあるため、当サイトでは双方使用しています。
介護職員初任者研修を取得するメリット
次に、介護職員初任者研修を取得する大きなメリット6つを挙げます。
- 無資格ではまともな仕事出来ない規定がある会社で介護職として勤務可能
- 各関係者にナメられたり、不安がられることが減る
- 給料〔月給/年収〕が上がる
- 就職・転職に有利はたらく
- 介護職員(士)としてキャリアアップをすることにより、人生設計を構築できる
- 介護職に就かずとも、将来に役立つ
▼こちらから無料で資料請求できます▼
>>介護職員初任者研修講座 資料請求(無料)
介護職員初任者研修の資格取得/受講/受験条件
目次に戻る
介護職員の初任者研修とは別資格である国家資格の介護福祉士等は、資格取得の受験条件などに決まりがあり、誰でも試験を受けれるわけではありません。
ただし、介護職員初任者研修は受講条件がなく、だれでも介護職員でなくても希望すれば誰でも受講することができる介護職の入門資格です。
なので、受講や受験に特別な条件縛りがないため資格取得するためのハードルが低いです。
また、仕事をしながらでも初任者研修は取得することが出来ます。詳しくは「介護職員初任者研修を働きながら資格取得!お得な方法は?」にて解説していますので、ぜひ読んでみてくださいね。
初任者研修の資格取得するための難易度
介護業界で制定されている多くの資格の中でも、「介護職員初任者研修」は特に取りやすい資格になっているので、難易度は低いです。
初任者研修の資格取得までの難易度がわかるポイントを、以下の通り5点示します。
- 年齢制限なし・経歴の条件なしで誰でも受講及び受験可能
- 介護職(士)の他の資格と比べ、受講期間が短い(最短1ヶ月)
- 講義がスクーリング〔通学〕だけではなく、通信で同時に学べる
- 修了試験の合格者が90%
- 修了試験を落ちても何度も再受講可能
介護職員初任者券の資格取得するための難易度について詳しくは「介護職員初任者研修の合格率は100%?大手スクール4社に聞いてみた」にて解説しています。
介護職員(士)としてキャリアアップするために初任者研修を取得する重要性
目次に戻る
「介護職員初任者研修」は介護職員として、キャリアを積むにあたって登竜門であり、介護業界の入門資格です。
介護職員(介護士)として、キャリアアップしていくために介護職員初任者研修は取得しておくべき資格がわかる図解をご用意しました。
2013年ヘルパー2級廃止後に、新たに設定された介護職員のキャリアパス表は以下の通りです。
上記の通り、過去にはなかった認定介護福祉士も2015年に設置され、より介護職員(士)として高みを目指すことができるようになり、昔に比べ「処遇も改善」されてきているため平均給与・中央値ともに向上中です。
介護職員初任者研修を修了し、資格取得するだけでも「勤務先の介護企業によっては給与が上がる」「キャリアUPに繋がる」メリットがあります。

実態は、たしかに高給与の産業ではないですが、介護職員(士)でも年収400万円、500万円越えはいますし、全産業中央値の360万円は介護福祉士の方は越えている人のほうが多いです。

実際に、良い介護施設で勤務できている人は活き活きしていて、不満に時間を使うこともなくもっと生産性のあることに時間を費やしています。
良い介護施設については「人材を人財と考えている施設で働いている介護士が素敵すぎた話」に記していますので、ぜひ読んでみてください。
初任者研修は国家資格ではない


しかし、国家資格の介護福祉士になるためには、実務者研修を受けないといけないため、先に「介護職員初任者研修」は取得しておくとスムーズに介護職員(士)としてキャリアアップ出来ます。
▼こちらから無料で資料請求できます▼
>>介護職員初任者研修講座 資料請求(無料)
介護職員初任者研修の受講から資格取得までの流れ
目次に戻る
ここまでを理解して「介護職員初任者研修」を受講し、資格取得を目指したい方は受講の流れを確認しておきましょう。
まずは、資格のとり方は次の通り
- 通学/研修→必須(夜間・通信制可)
- 実務経験→不要(誰でも受講可)
- 認定試験→なし
資格取得までのわかりやすい表がありますので、以下の「介護職員初任者研修の受講➜資格取得までの流れ」の表をご覧ください。
資格取得までの、期間は早くて1ヶ月で平均して3〜4ヶ月程度です。長い場合は7~8ヶ月かかるコースを選ぶことも出来ます。
初任者研修を最短1ヶ月で取得するには通学のみ?もしくは通信+通学?
自宅でも並行してすすめることが出来るコースのほうが楽に早くカリキュラムを終えることができるため、「通信制スクール」がベストです。
通信制といっても、すべての講義を通信で受講することが国の規定により出来ません。
介護職員初任者研修のカリキュラム過程は講義時間が合計130時間と定められているため、スクールが違うからといって130時間以上(以下)になることはあり得ません。
初任者研修の受講時間130時間中何時間まで通信が可能か
前述の通り、通信制コースでも、130時間すべてを通信で自宅講義できません。
通信で自宅講義として認められている時間は、座学の40.5時間までです。残りの実技89.5時間はスクーリング〔通学〕で学ぶことになります。
通学講座+通信講座の「通信制コース(スクール)」と通学のみの「通学制コース(スクール)」の内訳図
上記の通り、通学制コース(スクール)で受講している場合は、130時間すべて通学で学ぶことになります。
しかし、今の主流が通学+通信の通信制コースですので、通学のみの人はあまりいませんしスクール側も枠をそこまで設けていないところが多いです。
初任者研修の資格を最短1ヶ月で取得する方法は「介護職員初任者研修の取得期間は最短1ヶ月」にて解説しています。
初任者研修の講義・学習内容やカリキュラムは?
介護初任者研修の講義・学習内容・カリキュラムは定められています。
講義時間は前述のとおり、合計130時間。(実技89.5時間+座学40.5時間)
合計130時間は制度により、定められているため、どのスクールで学んでも変わりません。
講義・学習内容やカリキュラム過程は下記の通りです。
学習内容カリキュラムの項目 | 講義時間数 |
①職務の理解 | 6時間 |
②介護における尊厳の保持・自立支援 | 9時間 |
③介護の基本 | 6時間 |
④介護・福祉サービスの理解と医療の連携 | 9時間 |
⑤介護におけるコミュニケーション技術 | 6時間 |
⑥老化の理解 | 6時間 |
⑦認知症の理解 | 6時間 |
⑧障害の理解 | 3時間 |
⑨こころとからだのしくみと生活支援 | 75時間 |
⑩講義の振り返り | 4時間 |
合計 | 130時間 |
一つずつの講義内容をくわしく知りたい方は、「介護職員初任者研修の修了者が学習内容・カリキュラムや過程などを解説!」にて詳細がありますので、ぜひ読んでみてくださいね。
初任者研修は通うスクールによって料金や期間が異なる
スクールによって、講義内容や講義時間の合計130時間は変わりません。

スクールにより大きく変わる点は、ズバリ「料金」です。
30,000円のスクールから100,000円を超えるスクールまで様々です。
じっくりとスクール情報を見比べて選びましょう。
スクール情報を比較する際のポイント
介護職員初任者研修などで、必要な講義カリキュラムは定められているため、内容はどこも同じなので、「総額費用」「サポート」を確認しましょう。そして、次の通りスクールは通信講座がおすすめです。
https://hiropen.com/care-worker-induction-course_cheap-and-fast/
とはいっても、「総額費用」に関しては安いにこしたことはないので、サポートについては下記にて確認ポイントを確認してくださいね。
- 「講義を休んだ場合振替できるかどうか」
※良いスクールは無料で振替可能 - 「現在勤務していない場合は、就業先の斡旋をしてくれるか(希望する場合)」
※就業支援を無料サポート

ポイントを抑えたところで、費用やサポートのスクール比較をするために、資料請求をします。
資料請求おすすめは「シカトル」と「ブラッシュアップ」
下記のリンクから資料請求(無料)を行うことで、スクールの公式ホームページから申し込むより半額以上安くなることがあります。
シカトル公式HP:介護職員初任者研修講座 資料請求(無料)
ブラッシュアップ公式HP:介護職員初任者研修講座 資料請求(無料)
※2社より、資料請求することにより比較検討の幅が広がり、よりお得な方を選択することができます。
ハローワークでも初任者研修を受けることは出来る
ハローワークで介護職員初任者研修を無料でうけることが出来ますが、正直あまりオススメできません。
理由などが、気になる方は「【重要】初任者研修をハローワークの職業訓練で「後悔する前」に確認すべきこと」にて説明しています。
介護職員初任者研修を取得する際の試験などの注意点
目次に戻る
実際に、介護資格に強いシカトルやブラッシュアップから介護職員初任者研修用の資料を請求して受講する前に、注意点があるので心に留めておいて欲しいです。
初任者研修は資格取得が難しくなく、むしろ安易に取得できます。簡単とはいえ、修了試験の合格率は90%です。すなわち1/10人である10%の人が落ちているのも事実です。
前述したとおり、初任者研修は一度落ちても、スクールにより無料〜3000円程度で追試・再試験を必ず受けることが出来ます。
とはいえ、痛い出費になりますし、何よりまた試験を受ける時間ももったいないので、一発で受かることが出来るようにある程度の復習とテスト対策はしておくことをオススメします。
介護職員初任者研修の試験を受ける時のポイント

いいえ、違います。介護職員初任者研修のテキストは買わなくていいです!試験を受かるためだけなら、正直勿体ないです。
勉強のために買いたい!と思っている方も、それなら「実務者研修」や「介護福祉士」などの参考本を購入したほうが圧倒的にタメになります。
試験を一発で受かるための大切なポイントは、「座学」と「実技」で以下の通り分かれます。
座学のポイント
- 受講中に講師が試験内容のヒントを出すので、そこをチェック
- チェックした部分をテスト前に復習する
実技のポイント
- 利用者役に安全確認をわすれないように
- ボディメカニクスを理解し、活用できているか
- 利用者役に声掛けや介助を行う際に同意を得る

試験を一発で受かる勉強方法は至ってシンプルです。「介護職員初任者研修の修了筆記試験の内容は?1発で受かった勉強方法!」にて解説しているので、ぜひ読んでみてくださいね。
介護職員初任者研修の資格取得後にすぐ享受できるメリット
目次に戻る
初任者研修を修了し、資格取得後のメリットは当記事内の「介護職員(士)としてキャリアアップするために初任者研修を取得する重要性」の通り、キャリアパスを進むことができ、ゆくゆくキャリアを伸ばしていくことができることが大きなメリットです。
キャリアアップしていく道のりは年単位で長いため、すぐにメリットを享受出来る話ではありません。
では、初任者研修を取得して、すぐに享受出来るメリットはと言うと、「給料」です。
介護職員初任者研修の資格手当は、3,000円〜10,000くらいの幅があります。これが多いか少ないかというと、初任者研修の費用と比較するとわかりやすいですね。
介護職員初任者研修の費用 VS 資格手当
介護職員初任者研修の資格取得までの総額は3万(ほぼない)〜10万円前後です。
もし資格手当が5,000円なら、1年でもらえる資格手当料約60,000円です。
これが多いと判断するか、少ないと判断するかはあなた次第です。

と、思った方もいると思いますので、最後に介護職員として、働きながら無料で初任者研修を取る方法を紹介します。
完全無料で介護職員初任者研修を取得するお得な方法
目次に戻る
完全無料で介護職員初任者研修資格を取る方法があります。
- ハローワークの職業訓練を使う
- 介護職特化の求人募集のサイトをチェック
- 介護職特化の転職エージェントの活用
- (株)レバレジーズの「かいご畑」で介護派遣として働く
上記、4つの方法はすべて完全無料で介護初任者研修を取る方法です。②〜④は勤務してお金を稼ぎながら、取得する方法なのでオススメです。
半年〜1年後資格取得後に、年収UPなどのステップアップ転職を考えているなら「かいご畑」の介護派遣として、高給与で稼ぎながら勤務すると無資格介護職員より、月給が高くなる傾向があるので、介護職員としてスタートするにはオススメです。

初任者研修資格を無料取得する方法については「安全に完全無料で介護職員初任者研修を資格取得する4つの方法」にて解説していますので、ぜひ読みんでみてくださいね。
https://hiropen.com/care-worker-induction-course_qualification-free/
介護職員初任者研修の「調べたいこと」関連記事
目次に戻る
介護職員初任者研修について、他のことについて調べたいことがある方のために、関連記事を下記の通りご用意しています。
調べたいこと | 関連記事 |
初任者研修を無料で資格取得する方法を知りたい | 安全に完全無料で介護職員初任者研修を資格取得する4つの方法 |
初任者研修を働きながら資格取得する方法を調べたい | 介護職員初任者研修を働きながら資格取得するお得な方法について |
初任者研修の学習内容やカリキュラムを調べたい | 介護職員初任者研修の学習内容・カリキュラムについて |
初任者研修を最短で取得する方法を調べたい | 介護職員初任者研修の取得期間は最短1ヶ月で取る方法 |
初任者研修とヘルパー2級についての違いを知りたい | ヘルパー2級と初任者研修の違い・変更点6について |
初任者研修の給与や賞与を知りたい | 初任者研修の給料・賞与について |
コメント
コメント一覧 (19件)
[…] 【介護職員初任者研修】とはどんな資格?図解で解説! […]
[…] 【介護職員初任者研修】とはどんな資格?図解で解説! […]
[…] 【介護職員初任者研修】とはどんな資格?図解で解説 […]
[…] 【介護職員初任者研修】とはどんな資格?図解で解説 […]
[…] 【介護職員初任者研修】とはどんな資格?図解で解説 […]
[…] 【介護職員初任者研修】とはどんな資格?図解で解説 […]
[…] 【介護職員初任者研修】とはどんな資格?図解で解説 […]
[…] 【介護職員初任者研修】とはどんな資格?図解で解説 […]
[…] 【介護職員初任者研修】とはどんな資格?図解で解説 […]
[…] 【介護職員初任者研修】とはどんな資格?図解で解説 […]
[…] 実務者研修は、「介護職員初任者研修」と同様に2013年4月より、介護職員の資格取得のキャリアパスが見直され、従来の「ホームヘルパー1」と「介護職員基礎研修」が一元化されました。 […]
[…] […]
[…] […]
[…] 介護職員初任者研修について、もっと詳しく知りたい方は「【介護職員初任者研修】とは?まとめ解説!」を読んでみてくださいね。 […]
[…] 介護職員初任者研修について詳しくしりたい方は「【介護職員初任者研修】とは?まとめ解説!」をご覧ください。 […]
[…] また、キャリアアップ応援制度で無料取得できる介護職員初任者研修資格について詳しくしりたい方は「【介護職員初任者研修】とは?まとめ解説!」を参考にしてみてください。 […]
[…] 介護職員初任者研修は比較的短期間で取れる資格で、最短1ヶ月で可能です。 初任者研修についてあまり知らないので、詳しく知りたい!という方は「【介護職員初任者研修】図解でわかりやすく解説!」をぜひ読んでみてくださいね。 […]
[…] 介護業界のキャリアプランやキャリアパス、介護職の資格のことについてわからない方は介「介護入門資格【初任者研修】とはどんな資格?」をぜひ、読んでみてくださいね。 […]
[…] […]