介護の資格をとって、介護業界へ足を踏み入れようとしている方に「介護職員初任者研修(旧:ホームヘルパー2級)」があります。

- 介護職員初任者研修をとりたいがホームヘルパー2級と何が違うの
- ヘルパー2級から初任者研修になり、どんな変更点があるのか
- それぞれの受講内容や資格取得後の待遇はちがうのか
上記を解決すること内容です。
介護の資格は、初めて聞く人からすると、とにかくわかりにくい名称が多いです。介護職員初任者研修もそのうちの一つ。
介護職を始める上で「ヘルパー2級?初任者研修?どっち?」となっている方がいるかとおもいます。
当記事では、「ヘルパー2級と初任者研修の違い・変更点6つのコトや背景を図解でわかりやすく比較」について解説していますので、是非最後までご覧ください。
ホームヘルパー2級と介護職員初任者研修の違い
「ホームヘルパー2級」と「介護職員初任者研修の違い」の一般的に知っておくべきは違いは「旧・新」ということになります。
2013年4月から、ホームヘルパー2級の正式名称である「訪問介護員2級養成研修」は破棄されて、「介護職員初任者研修」へと名称がかわっています。
ホームヘルパー2級と介護初任者研修の違い図表
資格の内容や受講時間などについては、下記の通りご紹介します。
ホームヘルパー2級 | 介護職員初任者研修 | |
資格の内容 (主旨) |
ホームヘルパー2級の正式名称である「訪問介護員養成2級過程」というように、本来は訪問介護員を養成するための研修を受け、修了した者の資格。よって、訪問介護における知識・技術である「生活援助・身体介護」を主とした業務内容を覚えるための講義でした。廃止された現在は「介護職員初任者研修者」と同じレベルとして扱いを受けることが可能です。 | ホームヘルパー2級の業務内容を拡大している資格です。 拡大というのは、訪問介護に限らず、介護施設での介護業務を安全に遂行したりすることです。同時に明確に制定された介護職員(士)のキャリアアップ制度の最初のステップ(キャリアパス)資格になっています。次のステップ資格である実務者研修や介護福祉士へとつながっていきます。 |
研修内容 | 座学(講義)・実技・施設実習の3部 | 座学(講義)・実技の2部 |
受講時間 | 合計130時間 (通信:最大52時間) |
合計130時間 (通信:最大40.5時間) |
施設実習 | 130時間中の30時間 | 基本なし |
修了試験 | なし |
最後に1時間の筆記試験 |
その他 | 実際に介護施設で実技を兼ねた実習が30時間分あり | 介護施設の実習は必須ではなくなり、かわりに「こころとからだのしくみと生活技術」の講義時間が増加しています。カリキュラム過程に認知症ケアが新たに追加 |
※研修内容の「演習」と「実技」は似ているようで異なります。詳細は以下の通り
- 演習:理論や定理の理解を深め実力をつけたりすることが目的
- 実技:技術を習得することが目的
介護職員にとってヘルパー2級から初任者研修への変更は、大きくプラスになることがありますので、次の項でホームヘルパー2級から介護職員初任者研修になり、変わったこと6つをわかりやすく解説します。
▼こちらから無料で資料請求できます▼
>>介護職員初任者研修講座 資料請求(無料)
ホームヘルパー2級から介護職員初任者研修となって変更した点6つのこと
ヘルパー2級が廃止された後に、介護職員初任者研修の資格が新たに設置され、大きく変わったことが以下の通り6つあります。
- 介護職のキャリアパスが作られ、キャリアアップ制度が明確になった
- ①のおかげで介護業界全体的&初任者研修修了者も給与UP
- 施設実習30時間が廃止になった
- 実習の代わりにスクーリング(通学)が増加
- カリキュラムで学科科目が新たに追加された「認知症ケア」
- 筆記試験である修了試験(約1時間)の実施
では、順に説明していきます。
その①:介護職のキャリアパスが作られ、キャリアップ制度が明確になった
ヘルパー2級までは、介護資格も様々で制度としてもわかりづらく、何より介護職員(士)の資格制度においては、キャリアパス・キャリアアップ制度の骨組みがしっかりした仕組みがありませんでした。
2013年4月以降に「介護職員(士)」がキャリアアップするための道が統一されました。
それが、「現行のキャリアアップ制度」です。
図解をご用意していますので、下図をご覧ください。
▲2013年に介護職員(士)のキャリアアップの明確な指針として出されたキャリパス▲
ちなみに、介護職員のキャリアパスの最上位である認定介護福祉士は2013年から2015年まで「認定介護福祉士」は仮とされていましたが、今は改めて正式に決定されています。
2013年までは政府より明確な「介護職員(士)のキャリアプラン・キャリアパス」がなかったのですが、ヘルパー2級廃止して初任者研修を新たに設置したと同時に、上図のキャリアパスが明示されました。

キャリアアップとキャリアパスの言葉の意味の違い
2つの言葉「キャリアアップ」「キャリアパス」の言葉の意味の違いは、次の通り
キャリアアップ
特定分野において、今よりもさらに専門的な知識・技能を身に付け向上させながら、経歴を高めること
キャリパス
将来的にどのようになりたいか?その指針となる道のり
その②:その①のおかげで介護業界全体的&初任者研修修了者も給与UP
キャリアプランがわかり、キャリアパスが明確になったことにより、介護職員(士)の資格によるランク分けがより可視化されたため、「無資格者→初任者研修→介護福祉士→認定介護福祉士」と、より給与が上げる仕組みを作ったコトも狙いです。
介護業界平均年収は360万円初任者研修修了者の年収は?
厚生労働省の「平成30年度介護従事者処遇状況等調査結果の概要」では、介護業界の「平均年収3,611,640円 / 平均月給300,970円」という結果が公表されています。
上記のうち、初任者研修修了者と無資格者の比較をしてみます。
▼介護職員初任者研修修了者と無資格者の比較表▼
保有資格 | 月給 | 年収 |
無資格者 | 261,600円 | 3,139,200円 |
介護初任者研修修了者 | 285,610円 | 3,427,320円 |
出典:平成30年度介護従事者処遇状況等調査結果の概要:厚生労働省
上記の通り、介護職員初任者研修修了者は月給平均が約28万〜29万円で年収が340万円となります。
介護福祉士の資格を取得すると更に上がっていきますので、キャリアパス制度を設置以降は介護職員(士)の地位も向上しています。
介護福祉士の年収等に関しては「【まとめ】介護福祉士になると給料は?色々比較してみた!給料UPの方法&伸びしろも解説!」で説明していますので、是非読んでみてくださいね。
その③:施設実習30時間が必須ではなくなった
ヘルパー2級も初任者研修も修了して資格取得までの受講時間は、合計130時間となっています。
ホームヘルパー2級 | 介護職員初任者研修 | |
受講時間 | 合計130時間 (通信:最大52時間) |
合計130時間 (通信:最大40.5時間) |
施設実習 | 130時間中の30時間 | 基本なし |
ヘルパー2級時には施設実習が30時間ありましたが、初任者研修では必須ではなくなっています。講義と演習を一体的に実施する研修形式となっていること、そして必須ではないため、導入しているスクールはほぼありません。
その分、初任者研修を受ける人も受ける施設実習を受ける際の施設の状況や遠慮することにストレスなどを感じることなく講義を受けるメリットがあります。
その④:その③の施設実習の代わりにスクーリング(通学)が増加
前項の、その③「施設実習30時間が必須ではなくなった」ことにより、受講時間が減るわけではありません。
減った30時間はその分、介護の実技スクーリング時間に増加して初任者研修からは、90時間ほどに変更となっています。
※全講義の受講時間はヘルパ−2級・初任者研修ともに130時間
その⑤:カリキュラムで学科科目が新たに追加された「認知症ケア」
認知症ケア・認知症の知識・対応技術は現在の高齢者介護において、とても重要です。
厚生労働省の社会保障審議会などでも、認知症に関してはよく議題にあがっており、高齢者の人口増加&寿命増加とともに、認知症患者数も比例して増加傾向にあると政府より発表されています。
初任者研修では、認知症ケアのカリキュラムである「認知症の理解」を追加することにより、介護業界に認知症対応できる人材をより多く確保することが狙いであることがわかります。

認知症ケアの入った介護職員初任者研修の詳しいカリキュラム内容や学習内容については「初任者研修の学習内容・カリキュラムや過程などを解説」で説明していますので、ぜひ読んでみてくださいね。
その⑥:修了試験である筆記試験(約1時間)の実施
ヘルパー2級の資格取得時は修了試験はありませんでしたが、介護職員初任者研修が修了して資格取得する際には、最後に修了試験が設けられました。
試験は1時間の筆記試験で、難易度は合格率が90%と簡単な部類になります。

ちなみに受かるまで何度も追試・再試験を受けることが可能です。
ホームヘルパー2から介護職員初任者研修に資格名が変わった背景(理由)
介護福祉士や認定介護福祉士を目指すキャリアパスを明確化に伴い廃止になった
ヘルパー2級の制度は2012年に廃止されましたが、ヘルパー2級以外にも「ホームヘルパー1級」「介護職員基礎研修」など介護業界には様々な資格が細分化されており、同時に廃止されました。
- キャリアアップの道筋が明確でなくわかりにくかったと
- 資格1つとるにも受験資格が複雑で要件も複雑だった
- 介護福祉士になるための道筋がわかりにくすぎた
- 資格を新たに取得する際、同じ学習内容を勉強することが多々あっため効率が悪すぎた
「介護職のキャリパスを明確に設置し、介護福祉士や認定介護福祉士を目標もって目指せるように!」これには介護職員(士)を増加させ、高齢社会を支える仕組みを作りたい!という政府の狙いがありました。
そして、ホームヘルパー2級をはじめ旧資格等が整備され、介護職(士)における資格や養成体系が整理されました。
先進国病である高齢化が止まらず、多様化する日本の介護業かのニーズに対して、長期間対応していくことが出来る体制のためにヘルパー2級の代わりに「介護職員初任者研修」が誕生した背景があります。
▼こちらから無料で資料請求できます▼
>>介護職員初任者研修講座 資料請求(無料)
資格名が変更になり履歴書・給料・職務(仕事)にどんな影響があるのか?
正直、介護職員初任者研修だけでも、長ったらしい資格名ですよね笑
履歴書には他の書き方があります。
そして、給料や職務、仕事への影響も気になるところですよね。
ヘルパー2級も初任者研修も履歴書の書き方がわかりにくい
就職や転職をする際に、面接官を努めている私はよく質問されることですが、ホームヘルパー2級も介護書初任者研修も履歴書の書き方がわかりにくすぎます。
初任者研修の資格取得者は履歴書に
介護職員初任者研修課程修了
と書きます。
ヘルパー2級の履歴書の書き方や注意点、そしてうっかりしてしまうミスなどを「介護職員初任者研修やホームヘルパー2級は履歴書の書き方」にて詳しく説明していますので、今この情報が必要な方はぜひお読みください。
「給与・職務(仕事)」の違い
以下の通りです
保有資格 | 給与 | 職務(仕事) |
ホームヘルパー2級 | 初任者研修と同じ | 初任者研修と同じ |
介護初任者研修修了者 | ヘルパー2級と同じ | ヘルパー2級と同じ |
基本的には、所持している資格がどちらでも、同じ扱いでなので違いはありません。
▼こちらから無料で資料請求できます▼
>>介護職員初任者研修講座 資料請求(無料)
将来介護福祉士を目指す方は介護初任者研修を取得しよう
初任者研修は誰でも受けることが出来る
初任者研修は受講要件はないため、希望すれば誰でも受講し、資格取得することが可能です。
働きながらの方は「通信講座」がオススメ
初任者研修の資格取得は「通学制スクール」「通信制スクール」がありますが、「安い」「自宅学習あり」「最短1ヶ月で取得可能」なので、個人的には圧倒的に通信講座がオススメです。
通信制と通学制については「介護職員初任者研修の取得期間は最短1ヶ月!通学or通信どっちの講座が良いか」で説明していますので、是非読んでみてくださいね。
資料請求おすすめは「シカトル」と「ブラッシュアップ」
下記のリンクから資料請求(無料)を行うことで、スクールの公式ホームページから申し込むより半額以上安くなることがあります。
▼ここから無料で資料請求できます▼
シカトル公式HP:介護職員初任者研修講座 資料請求(無料)
ブラッシュアップ公式HP:介護職員初任者研修講座 資料請求(無料)
※2社より、資料請求することにより比較検討の幅が広がり、よりお得な方を選択することができます。
介護職員(士)として勤務しながら介護職員初任者研修を無料でお得に取る方法無料で取る方法あり
介護職に特化している就職・転職エージェントのかいご畑に登録して、介護職員(派遣)として、勤務すれば無料で資格を取得することが可能です。
介護派遣は、時給1800円以上も可能で、業界の人手が多くないこともあり、派遣切りにもあいにくいです。
そのため高単価で稼ぎながら、資格を無料で取ったあとに派遣から正社員への転職を行い、次のステップを目指すキャリア設計の方にとっては最適です。
かいご畑について詳しく知りたい方はこちらの記事を参考にしてくださいね>>かいご畑の口コミ・評判をリサーチ!未経験や無資格者に人気!介護資格を無料で取得可能
介護職員初任者研修の「調べたいこと」関連記事
介護職員初任者研修について、他のことについて調べたいことがある方のために、関連記事を下記の通りご用意しています。
調べたいこと | 関連記事 |
初任者研修について全体をもっと知りたい | 【介護職員初任者研修】とはどんな資格?図解で解説 |
初任者研修を働きながら資格取得する方法を調べたい | 介護職員初任者研修を働きながら資格取得するお得な方法について |
初任者研修を最短で資格取得する方法を調べたい | 介護職員初任者研修の取得期間は最短1ヶ月で取る方法 |
初任者研修の学習内容やカリキュラムを調べたい | 介護職員初任者研修の学習内容・カリキュラムについて |
コメント
コメント一覧 (9件)
[…] こちらについて詳しく知りたい方は「ヘルパー2級と初任者研修の違い・変更点6つのコトや背景を図解でわかり…」にて、解説していますので是非、読んでみてくださいね。 […]
[…] ヘルパー2級と初任者研修の違い・変更点6について […]
[…] ヘルパー2級と初任者研修の違い・変更点6について […]
[…] ヘルパー2級と初任者研修の違い・変更点6について […]
[…] ヘルパー2級と初任者研修の違い・変更点6について […]
[…] ヘルパー2級と初任者研修の違い・変更点6について […]
[…] ヘルパー2級と初任者研修の違い・変更点6について […]
[…] ホームヘルパー2級と介護職員初任者研修の違いに詳ついて詳しくは「ヘルパー2級と初任者研修の違い・変更点6つのコトや背景を図解でわかり…」にて、説明していますので、ぜひ読んでみてくださいね。 […]
[…] ヘルパー2級と初任者研修の違い・変更点6について […]