どうもひろぺんです。
介護業界で勤めている人で多い問題
ストレス問題!
いや〜色々な介護職員の方とお話をすると『本当にストレス社会すぎる』とヒシヒシと感じますね。
ストレスを抱えすぎると
- 心理的に追い込まれる
- 身体的にしんどくなる
- 行動にもおかしな部分がでる
とまぁ、良くないことばかり起きますね。


ちなみに医学的にもストレスを抱えることは、良くないと言われているので、ストレスフリーの環境で毎日が過ごせると最高ですよね。
今日は介護職員として日々奮闘している人が、ストレスを抱え『限界』と感じるときはどんな時か。そして改善方法は?について記していきます。
介護職の人が職場ストレスで『限界』と感じるのはどんな時?改善方法はあるのか?
結論からいいます。
すぐに、出来る解決方法は『転職』をして職場を変えるコトです。
職場ストレス限界その①:介護は『専門職』なのに給料が低すぎる
介護職は誰でも出来る!という人がいます。
100歩譲っても、言葉のあやとして捉えることができない、この見下したような物言いを他業界の人に言われると、興ざめしますね。
病院でも対応できない人を対応しているのが介護職の人ですからね。
認知症患者は病院を追い出される。対応できるのは介護職の専門職の人
病院で入院している「認知症患者」を追い出された話を介護職の人は聞いたことがあるでしょうし、介護職でない人も噂では聞いたことがあると思います。
これは噂でもなく、本当のコトですからね。
認知症の人が例えば、腕や足を骨折して入院してても、本人は骨折していることを覚えておらず、歩行をしようとしたり、手を強引に動かそうとしたりして24時間目を離せない状態のわけですよ。本人に注意をするもんなら、ブチギレられたりと。。。

そのような方に対して、試行錯誤をして、『安全、楽しく、自分らしく』を叶えて上げるために働いている人が『専門職』でなくて何になるというのでしょうかね。
専門職なのに給料が低すぎる
他業界から「介護職は誰でもできる」という人は1日やって、辞めたくなる人も多いと思います。それは専門的な知識が無いと、対応できないことが多すぎるからですよね。
であれば、『専門職』としてそれ相応の給与を支払える状況を国や行政が作るべきです。
介護職に関しては、公務員である警察や消防などと同等に『専門性』と『人の命を守る使命』があると私は捉えています。
そんな介護職の手取りが10万円台の施設が多いこと多いこと、これじゃ生まれるはずのないストレスも生まれてしまいます。
さらには福祉=介護=奉仕だと勘違いして、お金を求めることが悪だという風潮なんて反吐がでます。
福祉という広義的なもと比較して、狭義的な介護と全く意味の異なる奉仕を混同されて、現役介護職員はたまったもんじゃないですよ。
関連記事↓↓
>>【給料=自分の価値】介護士が高給料求めて何が悪い!悪という人が悪です
>>【介護士の年収200万、300万円台】で『人材難』の介護施設はまず今の考え方・設定を改めるべき
職場ストレス限界その②:人間関係が狂っている施設での勤務
下記の表は、介護職を辞めた理由になりますが、『人間関係』がダントツで1位です。
退職の理由というのは、そこに何かしらストレスを感じていた部分ですからね。
上図で左から3番目は【法人・施設への不満】これも俯瞰的に捉えると、「人間関係」と同類ではないでしょうかね。なので介護職を辞める理由の圧倒的な理由は『人間関係』にあります。
人間関係と一重に言っても、様々ありますね。5つピックアップしてみます。
その①:お局やイジメ問題
介護業界は特に多いお局問題
https://hiropen.com/nursing-workplace-issues-14point/
その②勤務変更の嵐・労働時間外に平気で連絡をとってくる
上司・同僚などが勤務変更をバンバンしてくる
https://hiropen.com/care-work-work-change-5point/
その③モンスタークレーマー
利用者・利用者家族のモンスタークレーマー問題
https://hiropen.com/monster-kramer-fam-care-work/
その④かわいげがなく、中身もない正論人間
なんでもかんでも正論人間
https://hiropen.com/a-person-who-throws-up-positive-arguments-8point/
その⑤全くわかっていないダメダメ社長や施設長
ダメ社長・ダメ施設長
https://hiropen.com/noh-president/
介護現場で介護職員全般・介護士にかかるストレスを改善や解消する方法はあるのか?
私の過去のストレス解消法はダメダメ
そもそもですが、ストレスについて改善・解消することだけを考えるだけでよいでしょうか。

衝動買い!
爆食い!

今はストレスが溜まりにくい体質になりました。職場環境が良いことが大きな要因の一つです。
重要なことはストレス解消法より、作らない、溜めない環境を作ること
一時的なストレスの解消法はあっても、根本的なストレス解消法ってないと思っていますし、ストレス解消法より大事なことがあります。
それは、『溜めないこと』『作らないこと』これにつきます。
私の場合はストレスを『溜めないこと』『作らないこと』のために出来ることとして、読書、お金の勉強、筋トレなどが精神コントロールをしてくれています。これはストレスの解消法ではなく、溜めないためのセルフコントロールになります。
もし職場関連で不満を抱えているなら、解消することは困難です。騙されたと思って、『溜めないこと』『作らないこと』を最優先に行動してみて下さい。きっと状況は一変します。
「行動できない!」といつも二の足を踏んでしまう方はこちらの記事を是非、読んでいただきたいです。↓↓
https://hiropen.com/who-moved-my-cheese-career-change/
手っ取り早く、解消する行動の方法としてオススメはやはり『転職』ですね。これは転職をした人の様々な体験談からしても『転職してよかった』と言っている人が多い事実から、嘘のような本当の話です。
転職はハードルが高いと感じてしまう人は『まず情報収集』をすると良いかもしれません
とはいえ
すぐに転職なんて勇気がいる!行動できない!という方は、きっかけづくりで情報収取のためでも良いので、登録だけして情報を集める行動をすると良いかもしれません。
現在、転職サイトなどは登録無料が主流です。最初の一歩として転職サイト・転職エージェントオススメ4選から無料登録をして、情報収集をオススメします。↓↓
https://hiropen.com/care-workre-career-change-website-agent-recommended/
退職が難しいと感じる方は以下の記事も御覧ください↓↓
https://hiropen.com/retirement-agency-jobs-reviews-reputation/
最後に
現代社会は介護職に限らず、ストレス社会です。
自分が自分らしくいるためには、ストレスというものは天敵です。自身なりの解消方法を探し出すことも重要ですが、何より重要なことは、『溜めないこと』『作らないこと』です。
皆さんにとってよりよい、介護職員としての日々があることを祈っています。
それでは良い1日を!
コメント
コメント一覧 (4件)
[…] 職場ストレスの『限界』 […]
[…] […]
[…] […]
[…] ちなみに、正論ばかり通す人間がはびこっている施設は職場ストレスで『限界』と感じることの一つです。 […]