

- わけあって、無職になってしまったが、介護士に興味がある
- 介護職に就きたいけど、『不安.悩み&心配事』が尽きない…
- 未経験や無資格だけど、介護職に興味があるんだけど、私でも出来るのだろうか。
上記のような方が、介護職に就職・転職する際に生じる『悩み&心配事&解決策』をオススメしたいと思います。
個人的には、無職やニートの人程、介護職に向いていると感じる部分があります。
※もちろん上記の限りではありません。介護職未経験・無資格が前提の話です。
https://hiropen.com/care-woker_unemployed-recommendation/
こちらの記事では『介護職が無職・ニートの方に転職や就職でオススメな5つの理由!まとめ』について記しています。
未経験から介護士になる時に実際とても多くの『悩み&心配事』が生じます。
もし無職やニートで実際に勤務することから遠ざかって居る方はさらに不安が重なってくることでしょう。
この記事では「ニートを脱却して介護の仕事をしたい」と考えている人へ向けてその1歩が踏み出せるように、『介護職へ無職・ニートの方が転職や就職時の『悩み&心配事&解決策』のまとめ』について記事にしていきます。
ニート・無職から介護職を目指す方の、多くの不安や悩み、心配事を解決することができるため、ぜひ最後までお付き合いください。
ニート無職から介護職に転職・就職する時の『悩み&心配事&解決策』
こちらの記事でニートから介護の仕事ができる事はわかったけど、実際に勤務することになると、さまざな不安や悩み、疑問が生じるはずです。
ニート・無職から介護士を目指す人が感じるであろう疑問・心配事について、私から出来るアドバイスを紹介していきます。
その①:介護職の仕事が出来るのか…ついていくことが出来るか…
元無職・ニートでも介護職の仕事が出来るか出来ないかの2択で言うと『出来ます』
しかし、無職・ニートの生活をしていた経緯は人様々で、理由の一つに「前職の仕事が思うように出来なかった…」もしくは「ついていくことが出来なかった事」が原因の方もいるのではないでしょうか。
このような人は、また仕事についていけなかったらどうしようと不安になってしまいますよね。
しかし、まともな介護施設の場合は、前回のこちらの記事でも紹介したとおり初日から難しい仕事を強要することはありません。

まともな介護施設を探す方法はこちらを御覧ください>>介護士転職エージェント・サイトおすすめ一覧【まとめ】16選徹底比較!『未経験/無資格・女性・派遣』種類別もオススメあり!
そもそも、各自治体により『新人介護士の教育プログラム』を組むことを求められているため、入社から1週間,1ヶ月と計画的に教育することを求められています。
なので、仕事が出来ない、ついていけないという事が万が一あったとしても、介護施設側はリスケジュールを組むことが前提になっているため、そこまで心配することはありませんよ。

その②:介護職の年齢制限はあるのか?
このような記事があります。
内閣府が3月29日に発表したひきこもりの高齢化に関する実態調査で、40〜64歳までのひきこもり当事者の推計人数が約61万人と、40歳未満の約54万人を上回った。不登校と同様、若年層のイメージが強い「ひきこもり」だが、むしろ中高年の問題
引用元:BUSINESSINSIDER
ニート・ひきこもりは若年層の10代や20代、30代の人が多いと思われがちですが、内閣府の統計では実は40〜64歳までが、多いという事実が発表されています。
ただ、そこまで大きな差異ではありません。
35歳〜転職・就職となってくると、一般的には選択できる就職口が減ってくる年齢と言われています。
長い間ニート・無職生活をしていて、なおかつ30代や35歳以上になってくると「応募するにしてもまず年齢で採用されないのでは?」と心配に思われる方もいるかと思います。
ですが、介護業界は売り手超がつくほどの売り手市場なので、年齢制限は特に設けている事業所も少なく、これから介護を目指す方は年齢を気にする事はあまりないというのが介護業界の現状です。

実際に介護職以外の一般企業の求人広告や求人サイトなど見ても、年齢制限が設けられていることが多く、その多くは『〜35歳』までが目立ちます。
介護業界の求人を見ても、年齢制限は稀な状態ですので、それこそ50歳〜第二の人生として介護職につく方がいる事が理解出来るかと思います。
なので、介護業界に関しては年齢制限の不安や悩みはあまり抱えなくて大丈夫、安心して介護職につく事ができますよ。
身近にいる人で、介護士未経験の50歳でも年収500万円以上を稼いでいますのでよかったら参考にしてくださいね。
その③:ニートや無職期間を面接時にどのように説明すべきか
無職やニートから面接を受ける際に、皆さんだいたい共通する『不安な質問』として「ニートや無職の期間の説明」を挙げられます。
それもそのはず、面接の時にはほぼ必ず、「ニート期間、無職期間中に何をしていたか?」と質問されるからです。
- 質問がくるかと思っていたけど、いくら考えても良い答えが見つからない
- 他人に説明出来るほどの内容がない…(何もしていなかっただけ)
このように、いざ質問が来たことを想定すると不安を感じざるをえない状況になる方が多いと思います。
なぜ、この質問をされるか理解しよう
「空白期間何をされていましたか?」この質問する意図の大半は、相手の状況をただ知りたいと思っているだけだと言うこと。

正直、一概には言えないところではありますが、前述の通り、大半は相手を知るための質問だと思ってくださいね。
- 家族内でなにか問題があったのではないか
- 本人の病気など健康上の理由があるのか
- なぜブランクが長いのか
上記の通り、本人が無職やニート期間に「なぜ無職・ニートだったか」という理由を知りたいだけで他意はない事が多いです。
ですので、質問に対して、「空白期間の理由」をはっきり説明できれば全く問題はありません。


これはシンプルで当たり前の回答になりますが、『嘘をつかずに正直に答える事』です。
では、実際に私が面接をした際にいた元無職・ニートの方の空白期間の説明の具体例をいくつか順に紹介していきます。
社会から離れ、ひきこもっていた場合
私の経験上、前職が原因で社会を拒絶し、引きこもっていたケースはは本当に多い理由です。

私が面接した方の理由を一部抜粋すると
- 消火器取り扱いの会社につとめており、交換をする時にぶちまけてしまい、会社から賠償(雇用契約外)を求められて「うつ」になってしまった
- システムエンジニアで常に終電を超えるまで仕事をさせられて、大病を患い、体調を崩して療養していた。
- 現場作業時に高い機材を誤って壊してしまい、弁償させられた
- 社内いじめによる、嫌がらせが数年に渡り続いていた
などのように、リアルにありのままを説明してくれました。
理由が明確なら、しっかりその理由を話して全く問題ありません。
それより「いや〜」「ちょっと言えない事情が…」のようにぼかす方が印象はよくありませんし、裏があるように見えますからね。

事実とプラスで「○○実現するために、御社(介護士)に入りたい」「このままではいけない」などのように前向きな発言が出来ると、より一層良い印象を与えることが出来ます。
怪我もしくは病気(精神的問題も含む)をして療養していた場合
怪我や病気をしていており、長期療養のために無職またはニートになっていた場合も、遠慮なくありのままの事実を伝えれば大丈夫です。
精神的な問題が原因の場合も正直に答えて問題ないです。
例えば、以下の記事の通り、介護職を続けてうつ病になる方もいるため、うつ病なども理解してもらいやすいです。
https://hiropen.com/nursing-staff-prone-to-depression/
ただ、理由もなく無職やニートになっていた場合
実際にこの理由は多からず、少なからずだと思います。
ただ、この理由に関しては、正直に伝えたところでいくら間口が広い介護業界といえど、プラスになることは正直少ないでしょう。
私も面接官として、この回答がくると中々厳しい判断をせざるを得ないです。
なので、その場合は何か興味を持ってやっていた事を伝える手もあります。
例えば
- 読書を○○冊制覇するために、自由な時間を作っていた
- ○○の趣味を極めるために一度、無職・ニートになり没頭してみた
などのように、何かしら前向きに捉えることができるような伝え方をすることが好ましいです。
とはいえ、あくまでも趣味なので、「介護職に取り組もう」と思う経緯や前向きな発言、気持ち、やる気まで話を絡めながら伝えると良いと思います。
それでも何もない場合
公に嘘をつけ!とは言えませんし、着飾った言葉で入社しても苦しむのは自分なのでオススメしません。
「どうしてもやる気が起きず、これと言って特に何にもしていませんでした」「それでも今後は〇〇なので頑張って働きたいと思っています」でいいと思います。
介護の面接の場合は、一般企業の面接とは大きくかけ離れている部分もあります。(SPIなどもほぼなし)
なので、もし無職やニートの理由が、何もなかった場合に空白期間を聞かれたとしても、「着飾った言葉や取り繕う必要はなくてOK」質問された事に対して、脱線せずにハキハキと答えられるかどうかのほうが重要です。
ただ、派遣介護士の場合は『無職・ニート』でも空白期間がマイナスに働くことが少ないことと、一度空白期間を埋めることができるので、おすすめです!派遣介護士のメリット・デメリットを確認して、自身で確かめてみてくださいね!
https://hiropen.com/dispatched-care-worker-complete-capture/
その④:無資格でいいのか?それとも介護の資格は取るべきか?
介護職に初めて携わることになる方に、まず理解してほしいことは介護士の仕事は資格が必須ではないことです。
ただし、必須ではないが、ゆくゆく取ることはオススメしています。特に介護福祉士は取っておくべきです。
介護資格のメリットは以下の通り
- 月給・年収(給料)がUPする
- 資格取得までの家庭で知識・技術が身につく
- キャリアアップを視野にいれることが出来る
- 転職しやすくなる
- 関わる人を安心させやすい
介護福祉士について、給料やその他比較したものを詳しく知りたい方はこちらの記事を参考にしてください
https://hiropen.com/care-worker-salary-comparison/
また介護福祉士以外に、介護未経験の方が取るべき資格もあるため、自身が今後介護業界でどのような立ち位置で仕事をしたいか。に合わせて取得を目指してくださいね。
まとめ
ニート・無職から介護士になる場合
- 介護の仕事が出来るかどうかのポイントはしっかり教えてくれる施設を探す
- 年齢制限は特に無い
- ニートや無職期間を面接時にきっちり説明できるように準備する
- 介護資格は無くても大丈夫だが、ゆくゆく取ったほうがよい
特に①の『介護の仕事が出来るかどうかのポイントはしっかり教えてくれる施設を探す』が重要で、1人では中々、見つけることが困難です。
そんな時にオススメなのが、介護職に特化している介護転職エージェントですので、最後にオススメランキングを紹介して、本記事を終えたいと思います。
1社は登録すべき!介護転職エージェント・サイト目的別おすすめランキング
もっと詳しくオススメエージェントを見たい方は以下の記事から紹介しています。
※下の画像をクリックするとオススメ介護転職エージェントをチェックできます。
コメント
コメント一覧 (1件)
[…] 介護職へ無職・ニートの方が転職や就職時の『不安.悩み&心配事&解決策… […]